新型コロナウイルス感染拡大に対し、2020年1月26日よりいち早く在宅勤務体制へ移行したGMOインターネットグループでは2年以上にわたり、その体制に対してPDCAを繰り返してきた。
コロナ感染拡大下におけるリモート推進、DX(デジタルトランスフォーメーション)の先駆者といえる同グループの熊谷正寿代表がたどり着いた答えは「フルリモート」ではなく、「ハイブリッド出勤」だった。
熊谷代表らが考えるその理由と、ハイブリッド出勤のメリットとは何だろうか。
コロナ感染拡大下におけるリモート推進、DX(デジタルトランスフォーメーション)の先駆者といえる同グループの熊谷正寿代表がたどり着いた答えは「フルリモート」ではなく、「ハイブリッド出勤」だった。
熊谷代表らが考えるその理由と、ハイブリッド出勤のメリットとは何だろうか。
「警戒レベル」の運用は継続的かつ効率的に
GMOインターネットグループでは、社会状況(政府や自治体の定めるルール、感染規模、医療環境)を総合的に勘案し、それに応じて出社体制をレベル1~5の間で設定。独自の基準をもとに迅速に判断して、各拠点で運用されている。
定量的データに基づいたデジタルな運用方針は働く側としても想定しやすく、突然の在宅指示などが避けられる。また、運用する側も、定性的な判断のための会議を都度行う時間などが節約できる。
同グループの警戒レベル変更の意思決定に要する平均的な時間は、実に1分程度だそうだ。熊谷代表は次のように述べている。
「緊急時のリモートワーク下だろうが、平時の出社体制下だろうが、原則やることは変わらない。改善を繰り返し、時間を大切にすることだ」
「時間は有限で、仲間の生命そのもの。最速かつ最善の回答を出せるよう、どんな状況下でもPDCAを繰り返す」
まさに熊谷代表が常に口にする「制度は継続的かつ効率的を目指せ」という言葉を体現しているのだ。
同グループの警戒レベル変更の意思決定に要する平均的な時間は、実に1分程度だそうだ。熊谷代表は次のように述べている。
「緊急時のリモートワーク下だろうが、平時の出社体制下だろうが、原則やることは変わらない。改善を繰り返し、時間を大切にすることだ」
「時間は有限で、仲間の生命そのもの。最速かつ最善の回答を出せるよう、どんな状況下でもPDCAを繰り返す」
まさに熊谷代表が常に口にする「制度は継続的かつ効率的を目指せ」という言葉を体現しているのだ。
“歴史”に学びBCPを実現
コロナ感染拡大時のいち早いリモート体制の実現は、東日本大震災以降行われていた「訓練」の賜物だ。
GMOインターネットグループではBCP(事業継続計画)の一環として、避難訓練だけではなく、在宅での勤務訓練、連絡手段の確立などの改善を繰り返してきた。コロナ状況下でもその経験、システムを活用している。
例えば、コロナ対策として体調管理報告に用いられているシステムは、同訓練で使われていたもの、そのものである。
また、コロナ感染対策で参考にしたのは、1918年から1920年まで世界的に流行したスペイン風邪だ。
感染が第1波、第2波、第3波と続き、2年かけて人々が免疫を獲得してやっと収束したスペイン風邪を参考に、「新型コロナウイルスに関しても収束までに2年はかかる」と感染症発生当初から熊谷代表は公言している。この結論は、熊谷自身が率先して専門家へのヒアリングを行い、最新の疫学や過去の統計データなどを自ら学んだ結果、導いたものだ。そしてこの考えに基づいて、BCP推進をグループ一丸となって行っていった。
「歴史は繰り返す。歴史(過去のデータ・知恵)に学ぼう」
という、熊谷代表のビジネス流儀がここにも現れている。
GMOインターネットグループではBCP(事業継続計画)の一環として、避難訓練だけではなく、在宅での勤務訓練、連絡手段の確立などの改善を繰り返してきた。コロナ状況下でもその経験、システムを活用している。
例えば、コロナ対策として体調管理報告に用いられているシステムは、同訓練で使われていたもの、そのものである。
また、コロナ感染対策で参考にしたのは、1918年から1920年まで世界的に流行したスペイン風邪だ。
感染が第1波、第2波、第3波と続き、2年かけて人々が免疫を獲得してやっと収束したスペイン風邪を参考に、「新型コロナウイルスに関しても収束までに2年はかかる」と感染症発生当初から熊谷代表は公言している。この結論は、熊谷自身が率先して専門家へのヒアリングを行い、最新の疫学や過去の統計データなどを自ら学んだ結果、導いたものだ。そしてこの考えに基づいて、BCP推進をグループ一丸となって行っていった。
「歴史は繰り返す。歴史(過去のデータ・知恵)に学ぼう」
という、熊谷代表のビジネス流儀がここにも現れている。
リモート実現で「未来貯金」と給与アップを実現
2020年1月からリモートワークを開始し、その時々の状況に応じて独自に定めた出社体制をフレキシブルに運用してきたGMOインターネットグループは、2年以上にわたって新しい働き方のノウハウを蓄積してきた。
同グループでは、リモートワークを続ける中で新たな発見もした。「効率化が可能な業務」の存在だ。
その発見に対し、「RPA・AI・ロボット導入」を進め、生産性の向上を行うことを熊谷代表は社内の重要目標とした。
人の手で行わなくて良いものを自動化することで、さらなる生産性の向上が可能となる。時間的余裕が、新たなる発想を産むことやパートナー(従業員)の家族との時間に有効活用され、それがまた生産性の向上として戻ってくる。
リモートワーク下での2020年12月期の従業員1人あたりの営業利益は、過去20年で最高を記録した。
自動化による効率化に加え、「未来家賃の削減」も可能になった。
出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッド勤務と、フリーアドレス化を並行して実施することにより、将来の人員増に応じた増床を抑制し、「未来家賃の削減」が可能になったのだ。
そして、営業利益率のうち18%を超過した分を「給与」に充て、「給与No.1」を目指す取り組みもスタートした。
効率化、リモートワーク、給与アップ。コロナ状況下という「変化」の中でも「攻めの姿勢」を失わないのが熊谷流だ。
「変化に対応することが、人でもビジネスでも重要」
熊谷代表が常に繰り返している言葉だ。
その発見に対し、「RPA・AI・ロボット導入」を進め、生産性の向上を行うことを熊谷代表は社内の重要目標とした。
人の手で行わなくて良いものを自動化することで、さらなる生産性の向上が可能となる。時間的余裕が、新たなる発想を産むことやパートナー(従業員)の家族との時間に有効活用され、それがまた生産性の向上として戻ってくる。
リモートワーク下での2020年12月期の従業員1人あたりの営業利益は、過去20年で最高を記録した。
自動化による効率化に加え、「未来家賃の削減」も可能になった。
出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッド勤務と、フリーアドレス化を並行して実施することにより、将来の人員増に応じた増床を抑制し、「未来家賃の削減」が可能になったのだ。
そして、営業利益率のうち18%を超過した分を「給与」に充て、「給与No.1」を目指す取り組みもスタートした。
効率化、リモートワーク、給与アップ。コロナ状況下という「変化」の中でも「攻めの姿勢」を失わないのが熊谷流だ。
「変化に対応することが、人でもビジネスでも重要」
熊谷代表が常に繰り返している言葉だ。
i4U編集部
i4U(アイ・フォー・ユー)は、新しい「情報」と「感動」と「笑顔」をお届けする、GMOインターネットグループのオウンドメディアです。有名メディアでの執筆・編集経験者による記事をお楽しみください。