マネーの使い道はキャラクターの追加やパワーアップ!
「Vampire Survivors」は、キャラクターを選択し、ステージを選択するだけでゲームが始まります。
最初のうち、キャラクターは「アントニオ」しか選択できません。キャラクター選択画面では他にもシルエットで「イメルダ」、「パスカリーナ」、「ジェンナーロ」の3人が表示されますが、彼らはゲーム内で稼いだマネーを支払うことで利用可能となります。
さらに、ゲームの実績解除や隠し条件を解放することでシルエットが追加されるキャラクターもいます。最初のうちはこうしたキャラクターの追加が主なマネーの使い道になるでしょう。
最初のうち、キャラクターは「アントニオ」しか選択できません。キャラクター選択画面では他にもシルエットで「イメルダ」、「パスカリーナ」、「ジェンナーロ」の3人が表示されますが、彼らはゲーム内で稼いだマネーを支払うことで利用可能となります。
さらに、ゲームの実績解除や隠し条件を解放することでシルエットが追加されるキャラクターもいます。最初のうちはこうしたキャラクターの追加が主なマネーの使い道になるでしょう。
また、本作ではマネーを支払うことで、キャラクターを強化した状態からゲームを開始可能です。ただし、パワーアップの項目はどれも高額で、すべてのパワーアップを同時に利用できるようになるまでには、かなりの時間がかかることでしょう。実際150時間前後プレイした筆者も、まだすべてのパワーアップを一括購入できるだけのマネーは持っていません。
一方で本作のパワーアップにかかる費用は一時的なもの。つまり購入というよりはレンタルのような感覚で、パワーアップを使う間のみ、マネーを預けておくような仕組みとなっています。
一方で本作のパワーアップにかかる費用は一時的なもの。つまり購入というよりはレンタルのような感覚で、パワーアップを使う間のみ、マネーを預けておくような仕組みとなっています。
キャラクターは初期武器のほか、それぞれに固有の特性があります。例えば「アントニオ」の場合、レベルが10上がるごとに、敵に与えられるダメージが10%、最大50%まで上がる能力を有しています。それぞれの特性を意識してキャラクターを選択するのがこのゲームの面白い点の1つです。
レベルアップで武器やアクセサリをゲット!
キャラクターが最初に装備している武器はつだけ。キャラクターのレベルが上がると、装備できる武器が増えます。ただし、本作は敵を倒しただけではレベルが上がらず、敵を倒した際にドロップする宝石を入手することで、経験値が加算されていきます。そのため、どんなに敵を撃退してもこの宝石を入手しない限りはキャラクターのレベルが上がりません。
レベルが上がると全19種類の武器、または16種類のアクセサリのうち、ランダムに3つ、運がよければ最大4つが提示され、その中から1つを選んで手に入れます。武器、アクセサリともに最大6種類まで同時に利用が可能で、こうして装備した武器とアクセサリを駆使して30分間戦います。
ただし、ゲームプレイ中に装備した武器やアクセサリは絶対に外せません。そのため、本来装備したかった武器やアクセサリが出ずに妥協する局面は多々ありますし、求めていた武器が全く出ることなく終わってしまう場合すらあります。運の要素がかなり大きいのです。
レベルが上がると全19種類の武器、または16種類のアクセサリのうち、ランダムに3つ、運がよければ最大4つが提示され、その中から1つを選んで手に入れます。武器、アクセサリともに最大6種類まで同時に利用が可能で、こうして装備した武器とアクセサリを駆使して30分間戦います。
ただし、ゲームプレイ中に装備した武器やアクセサリは絶対に外せません。そのため、本来装備したかった武器やアクセサリが出ずに妥協する局面は多々ありますし、求めていた武器が全く出ることなく終わってしまう場合すらあります。運の要素がかなり大きいのです。
武器にはシンプルに正面から攻撃する「ナイフ」や、キャラクターを中心にバリアのようなフィールドを発生させ、触れた敵にダメージを与える「ニンニク」などがあります。本作はこうした武器ごとの特性を理解した上で、より効率よく敵を倒せるように立ち回ることが攻略の鍵となります。
例えば「アントニオ」は「ムチ」を装備していますが、ムチはキャラクターの少し上に発生し、前方の敵を攻撃するという挙動です。攻撃した後はしばらくクールタイムがあるため、発生するタイミングを覚えて、発生しそうなところで敵の少し下に移動して攻撃することで、より効率よく敵にダメージを与えられます。
例えば「アントニオ」は「ムチ」を装備していますが、ムチはキャラクターの少し上に発生し、前方の敵を攻撃するという挙動です。攻撃した後はしばらくクールタイムがあるため、発生するタイミングを覚えて、発生しそうなところで敵の少し下に移動して攻撃することで、より効率よく敵にダメージを与えられます。
アクセサリは手持ちの武器を強化したり、キャラクターに新たな能力を付与します。例えば、すべての武器のクールタイムを短くすることで攻撃の間隔が縮まり、スピーディーに攻撃できるようになる「空白の書」、発射する武器の数が増える「複写の輪」、自動回復の能力を強化する「愛の加護」、1回だけ生き返れる「ティラギス」などがあります。
武器とアクセサリについてはもう1つ重要な要素があります。それは進化です。進化には条件が3つあります。1つはそもそも進化が可能な種類の武器であること。2つ目は武器のレベルを最大まで上げておくこと。そして最後の条件は進化に必要なアクセサリを装備していること。進化に必要なアクセサリは、例えば「ムチ」であれば「ホロウ・ハート」、「炎の杖」であれば「ほうれん草」といったように、武器ごとに異なります。
条件をすべてそろえた状態で宝箱を開けると、新たな進化武器が手に入ります。条件を満たしているのに進化武器が出てこない場合も多々ありますが、この辺りは他の武器やアクセサリの入手状況が関連しているように感じます。例えば、進化させたい武器のみレベルが最大で他の武器のレベルが1だと、宝箱からはレベル1の武器が出現しやすいといった具合です。
進化武器はどれも非常に強力。例えばキャラクターの周囲を一定間隔で回転して触れた敵を撃破する「聖書」という武器は、アクセサリの「スペルバインダー」を持っていれば「不浄の典礼」と呼ばれる進化を遂げ、常時回転するようになり、回転速度も向上し、さらにダメージも上がります。
本作における武器の組み合わせを「ビルド」と呼びます。進化の組み合わせやプレーヤー自身の好み、または目的や用途、マップなどに合わせて、いかに最適なビルドを組むのかが本作の魅力の1つといえるでしょう。
条件をすべてそろえた状態で宝箱を開けると、新たな進化武器が手に入ります。条件を満たしているのに進化武器が出てこない場合も多々ありますが、この辺りは他の武器やアクセサリの入手状況が関連しているように感じます。例えば、進化させたい武器のみレベルが最大で他の武器のレベルが1だと、宝箱からはレベル1の武器が出現しやすいといった具合です。
進化武器はどれも非常に強力。例えばキャラクターの周囲を一定間隔で回転して触れた敵を撃破する「聖書」という武器は、アクセサリの「スペルバインダー」を持っていれば「不浄の典礼」と呼ばれる進化を遂げ、常時回転するようになり、回転速度も向上し、さらにダメージも上がります。
本作における武器の組み合わせを「ビルド」と呼びます。進化の組み合わせやプレーヤー自身の好み、または目的や用途、マップなどに合わせて、いかに最適なビルドを組むのかが本作の魅力の1つといえるでしょう。