共学最難関、御三家も合格した家の「失敗談」は?
——素晴らしい結果の裏に、失敗談もあったとお聞きました。
西村:我が家は、結果的には第一志望に合格しつつも、振り返ると失敗だらけでした。備忘録をお見せします。
・同じ系列の塾でも校舎で違いが大きい
我が家は3年生の後半で大手塾に通い始めましたが、1年後に別の大手塾に転塾しました。最初に通った大手塾は合っていましたが、学年が上がるタイミングで同系列塾内で近くの校舎に移ったところ、生徒とも先生とも合わず、本人が「もう中学受験やめたい」と泣くほどでした。結局、4年生の秋に転塾。系列が同じでも校舎によって雰囲気は違うので、合う塾が見つかるまで転塾もありだと思います。実際、周りにも6年生で転塾する子も何人もいました。あまり転塾を恐れる必要はないと個人的には思います。
・塾指定以外の参考書は買ってもやる時間がない
Xやブログに、「受験生はこの参考書をやるべき」「この参考書で偏差値が10上がった」とお勧めの参考書がよく流れてきます。しかし、6年生になると塾のカリキュラムが限界まで増えるため、実際は参考書まで手が回りません。結果的に我が家には、手つかずの参考書が10冊以上残りましたし、親が夜なべして組み立てた単語帳すらほとんどやりませんでした。もしも買うのであれば、子どもに無視されるのを覚悟で買いましょう。ただし、親の焦る気持ちを落ち着かせるためのツールとしては十分役立ってくれました。
・学校生活のトラブルにも目を配る
6年生の10月に、全国模試の偏差値が10下がったことがありました。食事も食べなくなり、親は右往左往。「なぜ中学受験を始めたのか」「この子の幸せは中学受験の先にあるのか」と真剣に悩みましたが、実は受験は関係なく、原因は小学校での友達とのトラブルでした。一般的にも6年生の後半は、受験のストレスで学校でのトラブルが増える傾向があるそうです。さらに加害者が受験生の場合だと、被害者の保護者が気を使ってしまい、先生から加害者の保護者への電話を止める場合も多く、発覚が遅れることもあるようです。子どもに何か変化があったら、親が担任の先生に聞いてみることをお勧めします。
・1月は学校に登校する受験生は少ないが、ペースを崩さない子もいる
中学受験では、「年末から本気を出して驚くほど勉強した」という話をよく聞きます。実際、12月に入ると小学校を休む子が増えはじめ、1月は小学校の授業を全休、2月の受験が終わるまで学校に行かない子はたくさんいます。普段学校で授業を受ける時間も使って、家や塾の自習室でひたすら最後の追い込みをかけるためです。
もちろん学校を休まない受験生もいて、登校している子にとっては給食が毎日おかわりし放題。うちの子どもも予想に反して毎日休まず楽しそうに学校に登校し、いつも通りに過ごしていました。
毎日が塾の往復だと運動不足になるに違いないと、心配して買ったエアロバイクが見事にムダになりました。親としては、「ほかの子は猛勉強しているのに……」と内心非常に焦りましたが、結果的には第一志望に合格したので、日々の生活リズムを崩さないほうがうまくいく子もいるようです。
・遠方受験の前泊ホテルは、1年前に予約
東京から、埼玉・千葉・神奈川などの遠方の学校を受験する場合は、前泊も一般的です。ホテルは年末にはいっぱいになるので、遠方の学校を受験する場合、まずは前泊のホテルを予約しましょう。中学校の受験日が変更されることはめったにありませんし、日曜日にかかる場合などで変更される場合でも1年前には試験日が確定していることがほとんどです。ですからホテルの予約がスタートしたら、1年前だろうと早めに予約して、受けるのをやめたら期間内にキャンセルするのがお勧めです。
我が家の場合、目をつけていたホテルは5月には十分余裕があったので予約を後回しにしたところ、受験が本決まりになって11月に予約しようとしたときにはすでに予約が一杯でした。遅くても夏までには確保したほうが良いようです。
・試験当日の交通事情は、前年の受験生のブログで把握
試験当日の朝の混雑は想像以上。同じ時間に会場入りしようとする親子が数千人、数万人と移動します。子どもになんとか良い点を取ってもらうため、なるべくスムーズに会場入りするための情報収集には、前年の受験生のブログが非常に役立ちます。
我が家も直前まで特急のグリーン車で行こうと思っていましたが、受験前日に昨年の中受沼のブログで「座れなかった」という記述を読んで、結局品川駅から大宮駅までの距離を新幹線で移動しました。
・受験期間は親も疲弊、親の体調管理にも注意
ほとんどの塾では、中学受験では親のサポートがある前提で話が進みます。課題の丸付けや過去問のコピー、プリントの整理など、毎日の親の手伝いが必須。仕事や家事に加えて、塾の送り迎えと勉強のサポートがプラスされ、最後の1~2年間は親の負担もかなり増えます。自動的に保護者の睡眠時間がかなり削られることになり、それが体調不良につながりがちです。
実は我が家も、母親の私自身が無理がたたって一時期体調を崩しました。子どもの体調管理には非常に気をつかいますが、保護者の体調は見落としがちです。誰かが感染症にかかると受験生にも影響しますから、家族全員が健康で過ごせるよう、親も無理しすぎず、とにかく家族全員の睡眠時間確保が重要です。
——これは反省記というより宝の山……いや、虎の巻ですね!
西村:ありがとうございます、私のメモや情報も、ネットにあふれる中学受験のどの情報も、結局は「子ども次第」ですので、役に立つ情報はほんの一部かもしれません。それでも次の受験生がなるべく力を出し切れるよう、保護者の皆さんもぜひうまく中受沼を泳ぎ切る手助けになれば幸いです。
また機会がありましたら、今度は別の切り口でお話しさせてください。
また機会がありましたら、今度は別の切り口でお話しさせてください。
鷲木 造
ライター
テクノロジーがもたらす未来に興味あり。SF映画やゲームなどのカルチャーとガジェットが好き。黎明期マニア。わかりやすく、楽しく、そして有益な情報を発信する様に心がけ、業界の最新トレンドや新製品の情報をそれなりに早くお届けします。