1.ガスレンジの魚焼き器を洗うのが嫌いな方に「電子レンジ調理器 お魚」がおすすめ
自宅で魚を焼くのが嫌いなので、あまり魚を調理しないという方も多いのではないでしょうか。筆者もそんなひとりです。そして、その理由は魚を焼いたあとの魚焼き器、「魚焼きグリル」の掃除が嫌だからという方も多いと思います。キッチンのガス台と一体化した魚焼き器は、魚を焼くと魚を乗せた網はもちろん、落ちた脂を受けるトレイ、さらにはスライド式のガラス扉部分まで一式洗う必要があり、形状も複雑でかなり面倒。しかも、魚を焼いたら、すぐに洗わないと脂やニオイがこびりついてしまうことが多く、かなり厄介なのです。
これに対して「電子レンジ調理器 お魚」は約22×16×8cmのフタ付きのプラスチックケースで、この中にサケなど魚の切り身を入れて3分ほど電子レンジで加熱すると焼き魚風(レンジ蒸し)に仕上がるという仕組みです。また、アジのみりん干しを加熱したり、サバのみそ煮やサンマのショウガ煮といった煮魚もできるといいます。
実際に、サケの切り身を焼いて(蒸して)みましたが、3分でやや火が通り過ぎるほどの状態に加熱できました。残念ながら実際に焼いた焼き魚のような香ばしさはなく、ビジネスホテルの朝食で提供されるような、大量に蒸し上げたサケの切り身をイメージすると近い仕上がりです。味を重視するなら魚焼きグリルには届きませんが、サカナの切り身は食べたいけれど魚焼き器は洗いたくないときにはかなり便利。筆者にもよくあるシーンです。
後片付けが圧倒的に楽なこのアイテム。朝ご飯やお弁当にちょっと切り身が調理したいといったシーンでは、かなり便利なアイテムといえるでしょう。
これに対して「電子レンジ調理器 お魚」は約22×16×8cmのフタ付きのプラスチックケースで、この中にサケなど魚の切り身を入れて3分ほど電子レンジで加熱すると焼き魚風(レンジ蒸し)に仕上がるという仕組みです。また、アジのみりん干しを加熱したり、サバのみそ煮やサンマのショウガ煮といった煮魚もできるといいます。
実際に、サケの切り身を焼いて(蒸して)みましたが、3分でやや火が通り過ぎるほどの状態に加熱できました。残念ながら実際に焼いた焼き魚のような香ばしさはなく、ビジネスホテルの朝食で提供されるような、大量に蒸し上げたサケの切り身をイメージすると近い仕上がりです。味を重視するなら魚焼きグリルには届きませんが、サカナの切り身は食べたいけれど魚焼き器は洗いたくないときにはかなり便利。筆者にもよくあるシーンです。
後片付けが圧倒的に楽なこのアイテム。朝ご飯やお弁当にちょっと切り身が調理したいといったシーンでは、かなり便利なアイテムといえるでしょう。
2.本当にできるなんて思わなかった「電子レンジ調理器 だし巻きたまご風」は秀逸
今回の記事で取り上げた電子レンジ調理器のなかでも、購入前にもっとも興味はあるものの、期待していなかったのが「電子レンジ調理器 だし巻きたまご風」です。「電子レンジでだし巻きたまごができるわけがない」と思っていたわけです。開発した方、すみません。かなりしっかりとした、だし巻きたまごが完成して驚きました。
だし巻きたまご風の調理はとても簡単。フタを外した「電子レンジ調理器 だし巻きたまご風」に卵をひとつ、水大さじ1.5を加えよくかき混ぜ、600Wのレンジなら、まず30秒加熱。一度電子レンジから取り出し、顆粒だしを小さじ1/3加えて再びよく混ぜ、さらに40秒加熱します。これに、落し蓋の要領で容器の内側にセットして押し付けて使う「押しブタ」を取り付けてロックし、1分待つと完成です。「電子レンジ調理器 だし巻きたまご風」から取り出したものが下の写真のだし巻きたまごになります。かなり驚きの完成度です。
だし巻きたまご風の調理はとても簡単。フタを外した「電子レンジ調理器 だし巻きたまご風」に卵をひとつ、水大さじ1.5を加えよくかき混ぜ、600Wのレンジなら、まず30秒加熱。一度電子レンジから取り出し、顆粒だしを小さじ1/3加えて再びよく混ぜ、さらに40秒加熱します。これに、落し蓋の要領で容器の内側にセットして押し付けて使う「押しブタ」を取り付けてロックし、1分待つと完成です。「電子レンジ調理器 だし巻きたまご風」から取り出したものが下の写真のだし巻きたまごになります。かなり驚きの完成度です。
3.もう何もしたくないときに「電子レンジ調理器ラーメン」はかなりいい!
「電子レンジ調理器 ラーメン」は、はじめて見つけたときから気になってはいたのですが、「これを使うならカップ麺を食べればいいのでは?」とも思っていました。しかし、実際に購入して使ってみると「思った以上にいい!」のです。
一人暮らしだと遭遇しがちな、買い物にも行きたくないし、台所のガス台の前にも立つ気力もない、でもお腹がすいた……という場面。そんなときに「電子レンジ調理器 ラーメン」はとても便利です。即席麺の作り方で指定された量の水を入れて、600Wの電子レンジなら指定時間+3分間加熱。できたらスープの素を入れて混ぜれば完成です。電子レンジに入れたら、できるまで寝そべって待っていれば良いだけと楽すぎる上、「電子レンジ調理器ラーメン」でそのまま食べればドンブリに移し替える必要もありません。
実際の作業以上に、自分が手を抜いたという満足感が味わえるのが「電子レンジ調理器ラーメン」の良いところだと筆者は感じました。また、できあがる即席麺の味は、鍋で作るのとほとんど変わらない、いつもの味です。
一人暮らしだと遭遇しがちな、買い物にも行きたくないし、台所のガス台の前にも立つ気力もない、でもお腹がすいた……という場面。そんなときに「電子レンジ調理器 ラーメン」はとても便利です。即席麺の作り方で指定された量の水を入れて、600Wの電子レンジなら指定時間+3分間加熱。できたらスープの素を入れて混ぜれば完成です。電子レンジに入れたら、できるまで寝そべって待っていれば良いだけと楽すぎる上、「電子レンジ調理器ラーメン」でそのまま食べればドンブリに移し替える必要もありません。
実際の作業以上に、自分が手を抜いたという満足感が味わえるのが「電子レンジ調理器ラーメン」の良いところだと筆者は感じました。また、できあがる即席麺の味は、鍋で作るのとほとんど変わらない、いつもの味です。