新型コロナウイルスの感染拡大によってデジタルシフトが加速し、店頭での買い物がオンラインショッピングへと移行する中、国内向け・国外向け双方でECサイトの多言語化ニーズが高まっています。
こうしたニーズを背景に1月18日、ECサイト構築パッケージ「ECオリジン byGMO(以下、ECオリジン)」と、ウェブサイト多言語化ソリューション「WOVN.io(ウォーブン・ドットアイオー)」が連携を開始しました。
こうしたニーズを背景に1月18日、ECサイト構築パッケージ「ECオリジン byGMO(以下、ECオリジン)」と、ウェブサイト多言語化ソリューション「WOVN.io(ウォーブン・ドットアイオー)」が連携を開始しました。
※「ECオリジン」は3月31日のサービスの統合により「GMOクラウドEC」の『パッケージECプラン』として提供しています。本記事ではプレス配信時の旧サービス名「ECオリジン」で記載しております
在留外国人300万人のEC体験向上が課題
日本国内のBtoC EC市場規模は年々拡大しています。2019年度時点でも19.4兆円と前年比で7.65%、金額では1.4兆円増加。コロナ禍で対面での買い物がデジタルへシフトした2020年度は、さらにEC化が進んでいるものと予測できます。
経済産業省「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」より
新型コロナ感染拡大による入国制限措置を受け、インバウンド観光客の姿はめっきり見かけなくなりましたが、実は、日本で生活する在留外国人数はコロナ禍でもそれほど大きく減っていません。
2020年6月末時点で中長期在留者と特別永住者を合わせた在留外国人数は288万人超。これは茨城県や広島県の人口とほぼ同じぐらい、京都府の人口より30万人ほど多い数です。2019年末時点と比べれば約5万人減ったものの、「この状況下で5万人しか減らなかった」と見ることもできるでしょう。
この約300万人の在留外国人の中には、母語が英語でも日本語でもないという人たちがたくさんいます。したがって年々規模が拡大するBtoCの国内EC市場においても、在留外国人は重要な顧客として無視できない存在になっています。
国内向けに商品を販売するECサイトでも、在留外国人の利便性向上は課題となっており、多言語化のニーズが高まっているのです。
2020年6月末時点で中長期在留者と特別永住者を合わせた在留外国人数は288万人超。これは茨城県や広島県の人口とほぼ同じぐらい、京都府の人口より30万人ほど多い数です。2019年末時点と比べれば約5万人減ったものの、「この状況下で5万人しか減らなかった」と見ることもできるでしょう。
この約300万人の在留外国人の中には、母語が英語でも日本語でもないという人たちがたくさんいます。したがって年々規模が拡大するBtoCの国内EC市場においても、在留外国人は重要な顧客として無視できない存在になっています。
国内向けに商品を販売するECサイトでも、在留外国人の利便性向上は課題となっており、多言語化のニーズが高まっているのです。
越境ECによる日本企業の海外進出も盛んに
一方、インバウンド客を失ったショップの側でも、ECサイトを通じた海外販路の開拓で顧客を取り戻せないかということで、「越境EC」ビジネスに本格的に取り組みたいと検討する企業が増えています。
2019年度の日本・米国・中国の3カ国間における越境ECの市場規模は、いずれの国の間でも増加。特に中国の消費者が日本の事業者から越境ECで購入した金額は1兆6558億円で前年の7.9%増、米国事業者からの越境EC購入額は2兆94億円で前年比16.3%増と増加が続いており、こちらも国内市場と同様、コロナ禍によるデジタルシフトでさらなる増加が見込まれます。
2019年度の日本・米国・中国の3カ国間における越境ECの市場規模は、いずれの国の間でも増加。特に中国の消費者が日本の事業者から越境ECで購入した金額は1兆6558億円で前年の7.9%増、米国事業者からの越境EC購入額は2兆94億円で前年比16.3%増と増加が続いており、こちらも国内市場と同様、コロナ禍によるデジタルシフトでさらなる増加が見込まれます。
経済産業省「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」より
しかし、越境ECを行うには、言語、サイト構築、プロモーション、決済、国際物流など、さまざまな課題に取り組む必要があります。そこで今回、ウェブやアプリの多言語化ソリューションのWOVN.ioと、企業ごとに特徴あるECサイトの業務をすばやくカスタマイズできるECパッケージであるECオリジンが連携し、短納期で多言語対応可能なECサイトの構築をサポートすることになったのです。
ムコハタワカコ
編集・ライター
書店員からIT系出版社、ウェブ制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立。現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介や経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)、組織づくりや採用活動などにも注目している。