「視点」という最強の教養を手に入れて、答えのない時代を生き残る! ──独立系書店店主が選ぶ「現代人の教養」が学べる本5選

葉々社 小谷輝之

Specialライフスタイル本・書籍
近年、社会人に必要な教養として「リベラルアーツ」が注目されている。多様な価値観が共存する、答えのない現代。柔軟性が高く自由な発想をするためには、大人の教養としてリベラルアーツを学ぶことが非常に役立つからだ。

大人になってからリベラルアーツのような教養を身に付けることは、これまでの思い込みを再評価して、問題分析や論理的議論を展開する能力を手に入れるチャンスでもある。物事や事象に対して、より深い理解を得ると、現実世界の問題に対処するスキルも向上できる。

探究心も育ち、何歳になっても新しいことを知る面白さにもつながるだろう。新たな視点を手に入れることで豊かな人生へと導いてくれる「教養」の世界へ飛び込んでみよう。

自分の「思考のOS」をアップデートして、 答えのない問いに立ち向かう手がかりを得る

自分の頭で考えて物事を判断していかなければいけないこれからの時代を、どのように生きていくのか? そう模索しているなら、今、なぜリベラルアーツが必要か、何を取捨選択して意識改革するのかを深堀してみることから始めてみよう。

本書の著者は、リベラルアーツは行動や判断をつかさどる、根本思想となるOSだと言う。そしてロジカルシンキングやマーケティングの知識はアプリのようなもので、すなわち道具であると説いている。道具は大切だが、どの場面で何を使えるかはOS次第だ。問いを立て、常識を見直し、自分の価値基準で自由に行動するためのリベラルアーツを実践する手がかりを、7名の識者たちとの対談から探っていく。

収録している対談は、哲学、歴史、美術、宗教、教育など、諸外国と日本の比較や、時代の変化を踏まえ、各テーマとも相対的な観点から展開される。中でも、合理的ゆえに失敗する日本型組織について研究した経営学者・菊澤研宗氏が語る「自律的行動」の必要性は、具体的な意識改革のヒントとなるだろう。登場する識者たちは、専門領域を自由に横断し、分野同士の知識や考察を結び付けていくことで全体像を再構築するという、リベラルアーツ体得者のロールモデルでもある。多角的な視点や見解が詰まっているので、疑うべき思い込みや常識を見抜く力が鍛えられるだろう。
『自由になるための技術 リベラルアーツ』
発行:講談社
著者:山口 周
定価:1760円(税込)
発行日:2021年3月3日
判型:四六判
頁数:290P
ISBN:978-4-065-22268-3
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000310023

国際政治を地理的要素で見ることでニュースの見方が変わる「地政学」

急速なグローバル化が進む現代社会で、必須とされるのは世界情勢の把握と理解。この世界各国の行動には、「地政学」という地理的要素が政治と深く関わっている。最新のニュースを追いかけるだけでは、いつまでも「なぜこうなるのか?」という根本の理解が不透明なままで、全体像を的確にとらえることができない。

「地政学は国際政治を冷酷に見る視点やアプローチ」であると語る著者が、地理的観点からアジア・中東・ヨーロッパの3大地域を紐解いていく。地理的条件を前提とした各国の国益戦略から領土や民族争い、摩擦まで、さまざまな問題が起こっていることに気づかされる。

例えば、日本は海流や季節風に守られた島国で、自給自足できる国土面積を持つ優位性により、貿易をしなくても国力を維持できたため独立を守ることができた。一方、ロシアの動きに大きく関わる黒海・北極海ルートや、中国の海洋進出、中東の混迷した現況についても、イラストを用いてわかりやすく解説する。

ニュースを見ても表面的な事象をなぞるだけになりがちだが、本書を読むとその背景にある思惑やしがらみも理解できるようになる。より広く深い視野を持て、世界情勢が身近に考えられるようになるだろう。地政学の入門書として最適な1冊だ。
『サクッとわかるビジネス教養 地政学』
発行:新星出版社
監修:奥山真司
定価:1320円(税込)
発行日:2020年6月16日
判型:四六判
頁数:160P
ISBN:978-4-405-12009-9
https://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-12009-9/

7分野の専門家との軽やかな対談で物事の多面性を理解し、自分の視点を増やせる

個人が生き方を主体的に選べるようになった現代。必要なものは幅広い知識ではなく、学びを通じて多様な視点や視野を身に付けることだ。リベラルアーツとしての教養とは、あらゆる角度から社会を見て、多面性があることを理解し、視点を増やしていくことである。

本書では、物理学、文化人類学、仏教学、歴史学、宗教学、教育学、脳科学の7つの分野の専門家を招き、対談形式で学んでいく。実は論理的な仏教の世界や、脳から読み解く感情の仕組みなど、一般的な知識とは一線を画した興味深い解説が魅力。「あいまいだったこと、知らなかったことに触れる」という面白さを体感できる内容だ。

自分の専門分野を探究するうちに、他分野とのつながりや普遍的な共通項にたどり着くケースも多く、学ぶことはビジネスや生き方にも応用できると気づかされる。専門家と2人の著者たちが楽しくおしゃべりしているように感じる軽やかなページが続くが、内容はハイレベルかつ啓発に満ちている。視点を増やすと、これまでは見えていなかった人生の選択肢や判断基準も増大していく。主体的に生きる楽しさを学ぶことで、仕事への姿勢や考え方も多角的になり、物事を柔軟にとらえられるようになるだろう。
『視点という教養(リベラルアーツ) 世界の見方が変わる7つの対話』
発行:イースト・プレス
著者:深井龍之介、野村高文
定価:1760円(税込)
発行日:2022年6月20日
判型:四六判
頁数:292P
ISBN:978-4-781-62094-7
https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781620947
30 件

葉々社 小谷輝之

本屋と出版社
2社の出版社勤務を経て、2022年4月に東京・梅屋敷で本屋「葉々社」を開店。ひとりで本屋の運営を切り盛りしながら、出版社としての本作りにも取り組み中。Twitter:@youyousha_books

ranking

  • 1
    サムネイル

    今日からできる、「なんかいいな」と思わせる写真の撮り方

  • 2
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 3
    サムネイル

    AIで高齢者の買い物支援を—— GMOインターネットグループと香川県坂出市の挑戦

  • 4
    サムネイル

    逸品発見!100均電子レンジ調理器6選。焼き魚にだし巻き卵、マカロニまで!

  • 5
    サムネイル

    オンラインで買ってお店で受け取る、ユニクロの「店舗受取り」と「ORDER & PICK」が絶妙に便利で楽しかった

  • 1
    サムネイル

    今日からできる、「なんかいいな」と思わせる写真の撮り方

  • 2
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 3
    サムネイル

    「やっぱり電気だよね」乗って分かった、テスラ車のスゴさと課題:鵜の目「鷹木」の目

  • 4
    サムネイル

    「視点」という最強の教養を手に入れて、答えのない時代を生き残る! ──独立系書店店主が選ぶ「現代人の教養」が学べる本5選

  • 5
    サムネイル

    逸品発見!100均電子レンジ調理器6選。焼き魚にだし巻き卵、マカロニまで!

  • 1
    サムネイル

    今日からできる、「なんかいいな」と思わせる写真の撮り方

  • 2
    サムネイル

    東京ディズニーシー待望の新エリア「ファンタジースプリングス」先行体験レポート

  • 3
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 4
    サムネイル

    1万円でQoLが激アップ!デザイン良し!なちょい足し調理家電

  • 5
    サムネイル

    「AIで未来を創る」GMOインターネットグループが生成AIの活用推進で目指すもの

internet for you.