いよいよ動画を生成してみよう
冒頭の例ではプロンプトを英語にしていましたが、プロンプトには日本語を記述することも可能です。
「着物を着た舞妓さんが未来的な都市を歩く」で生成してみます。
「着物を着た舞妓さんが未来的な都市を歩く」で生成してみます。
Sora使用例:着物を着た舞妓さんが未来的な都市を歩く
via www.youtube.com
おお、ちゃんと舞妓さんが未来都市を歩いています。まるで映画「ブレードランナー」のような動画が生成されました。
このように日本語でも生成してくれますが、プロンプトをより正確に解釈させるには英語の方がベターです。ChatGPTにどういう動画を作りたいのか、内容を日本語で伝えて英文にしてもらうとよいでしょう。
このように日本語でも生成してくれますが、プロンプトをより正確に解釈させるには英語の方がベターです。ChatGPTにどういう動画を作りたいのか、内容を日本語で伝えて英文にしてもらうとよいでしょう。

生成した動画は、画面右上の下向き矢印のアイコンからダウンロードすることができます。
画像をアップロードして作成する
冒頭のケンタウロスは馬から腕が生えたような姿になってしまっていましたが、静止画のAI画像生成ならケンタウロスなども作れます。
そこでAI画像生成で獣人を作って、Soraに読み込ませて動かしてみましょう。特撮時代劇のキャラクターをイメージした「眼帯をした虎の侍」をAI画像で作ってみました(ここではPony系のモデルを使用しています)。なかなか、かっこよく作れました! なぜケンタウロスじゃないのか、理由は後で述べます。
そこでAI画像生成で獣人を作って、Soraに読み込ませて動かしてみましょう。特撮時代劇のキャラクターをイメージした「眼帯をした虎の侍」をAI画像で作ってみました(ここではPony系のモデルを使用しています)。なかなか、かっこよく作れました! なぜケンタウロスじゃないのか、理由は後で述べます。

Soraに入力するプロンプトは「A tiger samurai with an eye patch wielding a katana.(眼帯をした虎の侍が刀を振る)」です。これで生成してみると、動画はどうなるでしょうか?
Sora使用例:刀を持った虎侍
via www.youtube.com
手に持っている刀を振ってもらいたかったのですが、元画像からほとんど動かない動画の後、斜めの角度から上から下へカメラが移動しました。
思った動きにはなりませんでしたが、注目すべきはカメラの角度が斜めになっても、この虎侍のデザインがほぼ忠実に再現されている点です。他の動画生成サービスでは、被写体が動き出す代わりに、どんどん元の画像と似ても似つかなくなったりするのですが、Soraはダイナミックに動くことよりも、元画像を保持することが重視されているようです。
ところで、なぜ冒頭のサンプルで用いたケンタウロスにしなかったのか、その理由を説明しましょう。一応、電車に乗っているケンタウロスもPony系モデルで作成してみました。
思った動きにはなりませんでしたが、注目すべきはカメラの角度が斜めになっても、この虎侍のデザインがほぼ忠実に再現されている点です。他の動画生成サービスでは、被写体が動き出す代わりに、どんどん元の画像と似ても似つかなくなったりするのですが、Soraはダイナミックに動くことよりも、元画像を保持することが重視されているようです。
ところで、なぜ冒頭のサンプルで用いたケンタウロスにしなかったのか、その理由を説明しましょう。一応、電車に乗っているケンタウロスもPony系モデルで作成してみました。

この画像をアップロードして動画を生成しようとすると……。

「Error running this prompt, media contains people.」というエラーが出ています。これは画像でも動画でも、人間が写っている素材をもとに動画生成はできないということです。ケンタウロスは顔が人間だから、エラーになってしまったのでしょう。
ケンタウロスは上半身が人間ですが、「顔だけ人間の女スフィンクス」でやってみましょう。
ケンタウロスは上半身が人間ですが、「顔だけ人間の女スフィンクス」でやってみましょう。

顔以外は人間じゃないのに、これでもエラーになってしまいました。
さらに、この女スフィンクスをアニメ絵にしてみます。アニメ絵なら人間が写っていることにはならない気がしますが……。
さらに、この女スフィンクスをアニメ絵にしてみます。アニメ絵なら人間が写っていることにはならない気がしますが……。

なんと、これでもやはりエラーに!
そうなのです。Soraではアニメ絵の人間ですら素材にしようとするとエラーになるという、かなり強い制約があります。それだけ肖像権を配慮し、悪用されないようにしているのだと思いますが、他サービスでは可能なものもあるので、こうした違いはサービス選びの基準にもなりそうです。
そうなのです。Soraではアニメ絵の人間ですら素材にしようとするとエラーになるという、かなり強い制約があります。それだけ肖像権を配慮し、悪用されないようにしているのだと思いますが、他サービスでは可能なものもあるので、こうした違いはサービス選びの基準にもなりそうです。

小泉 勝志郎
株式会社テセラクト 代表取締役社長
シニアプログラミングネットワーク代表
震災復興活動の中で海藻・アカモクをモチーフにつくったキャラクター「渚の妖精ぎばさちゃん」を運営。Appleの開発者カンファレンスに「81歳のアプリ開発者」として招待された若宮正子さんへの教育をきっかけに、高齢者向けのプログラミング教育にも力を入れ、現在はコミュニティ「シニアプログラミングネットワーク」を運営する。2023年3月「第1回AIアートグランプリ」において「渚の妖精ぎばさちゃん」をテーマにした漫画で準グランプリを受賞するなど、生成AIにも造詣が深い。