詐欺電話対策やAI連携を強化、iOS 26とApple Intelligenceの注目機能

坂倉 優介

AISpecialスマートフォン
Appleが年次イベントの「WWDC 2025」で、今年秋に公開予定のiPhone向け次期OS「iOS 26」を発表しました。

今回のアップデートでは、デザインの大幅な刷新やApple Intelligenceの進化に加えて、macOS・iPadOSとのバージョン番号の統一など、Appleらしい一貫性を重視した変更が数多く盛り込まれています。

本記事では、iOS 26の注目機能を整理しながら、今後のiPhone体験を左右するApple Intelligenceの進化にも焦点を当てて紹介します。

バージョン番号が「26」に統一

今回まず注目されたのが、OSのバージョン番号のルール変更です。

これまではiOS 18、macOS 15、watchOS 12といったように、各デバイスのOSごとに異なるバージョン番号が使われてきましたが、今年から「26」に統一されました。

これにより、どのプラットフォームでも「今どのバージョンが最新か」がひと目でわかるようになります。
もちろん、この「26」は西暦の2026年を意味しています。「なぜ、2025年にリリースされるのに“25”ではないのか」と疑問に思った人もいるかもしれません。

これはAppleが例年9月以降に新OSをリリースしているため、バージョン番号をリリース年の翌年に合わせることで、新鮮さをより長く維持できるというAppleの狙いがあると考えられます。

加えて、西暦が切り替わるまでの期間が3〜4カ月しかないため、もし“25”を採用すると、バージョン番号と西暦のズレが長く続いてしまうという問題もあります。

今後は翌年の西暦に合わせてバージョン番号が増えていくことになりそうです。

iOS 7以来のUI再設計「リキッドガラス」で統一されたAppleデザイン

西暦ベースとはいえ、バージョン番号が大きく上がると、ユーザーはやはり“ビッグアップデート”を期待するものです。

その期待に応えるかたちで、「iOS 7以来の大きな変化」とAppleが位置づけるUIの大幅な再設計が行われました。

さらに今回は、iOSだけでなくmacOSやwatchOSなど、Appleのすべての主要プラットフォームに共通する新しいデザイン言語も導入されます。

これにより、iPhone、Mac、iPad、Apple WatchといったApple製品間での操作や、使用するデバイスの切り替えもこれまで以上にスムーズで、違和感のない体験へと進化しています。

新デザインの核となるのが「Liquid Glass(リキッドガラス)」と呼ばれる新しい素材表現です。

これは、Appleが「空間コンピューティング」をうたうVRヘッドセット「Apple Vision Pro」のvisionOSのデザイン言語からインスピレーションを得たもの。半透明で光を反射・屈折させるガラスのような見た目が特徴です。

ガラスのようなボタンが並ぶコントロールセンター

背景が透けるガラスのような素材

現実世界のガラスは硬くて形状を変えることはできませんが、リキッドガラスは操作に応じて、液体のように形を変えます。

例えば、Safariではタブバーにリキッドガラスが導入されたことで、ウェブページが画面の隅から隅まで表示されるようになり、スクロールに合わせてタブバーが縮小することで、より見やすくなります。

リキッドガラスによって表示領域が拡大

スクロールすると液体のように形を変えて縮小表示に

ロック画面とホーム画面も刷新、見た目は美しいが、使いやすさは…?

操作に応じて形を変えるリキッドガラスならではの“ワクワク感”を特に強く感じるのが、ロック画面です。

ガラスのような質感の時刻表示が、壁紙の余白に合わせて大きさを変えます。さらに、通知が下から上に積み上がっても重ならないように位置が調整され、どんな状態でもロック画面が印象的に映るよう工夫されています。

余白に合わせて時計が表示される

通知が壁紙と被らないように壁紙が上にズレて、時計も縮小表示される

ホーム画面では、透明なガラスのような新しいアイコンが選べるようになりました。斬新なデザインのアイコンは多くの人が一度試してみたくなるはずです。

新しいガラスのようなアイコン

ただし、数時間、あるいは数十分で元に戻す人も少なくないかもしれません。というのも、すべてのアイコンが似たような色合いになることで視認性が下がり、壁紙によってはコントラストが薄くなってしまい、特に多くのアイコンが並ぶホーム画面から目的のアプリを探しにくくなるからです。

通常、文字やアイコンは背景とのコントラストをつけることで読みやすさを保ちますが、リキッドガラスでは背景がダイナミックに変化する一方で、文字の色は固定されたまま。そのため、背景によっては文字が見えづらくなる瞬間が存在します。

リキッドガラスには、このように透明さがもたらす視認性の課題があります。

実際、WWDCでのデモを見ていても、そう感じる場面がいくつかありました。正式提供までにこのあたりがどのように調整されるのか、注目したいところです。

“ガラス”ならではの見づらさも

47 件

坂倉 優介

ブログメディア運営
スマートフォンやタブレット、アプリ、サービス、アクセサリを総合的に取り扱うブログメディア「携帯総合研究所」を運営。高校生時代に立ち上げて15年以上が経過しました。エンジニアの経験を活かして、大手キャリア4社の機種代金や月額料金を比較できる料金シミュレーターも開発しています。

ranking

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    病院で出張本屋さんを開いてみたら ──あのとき、本があってよかった。そう感じてもらえるために

  • 3
    サムネイル

    スポットクーラーで「個冷」のすすめ 家電エバンジェリストが選ぶ効率冷房5品

  • 4
    サムネイル

    電源・充電まわりをスッキリさせたい! 高機能な電源タップ6種を実際に使ってみた

  • 5
    サムネイル

    飲める氷「アイススラリー」で熱中症対策!凍らせて飲むポカリ&リポビタンを実際に比べてみた

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 3
    サムネイル

    病院で出張本屋さんを開いてみたら ──あのとき、本があってよかった。そう感じてもらえるために

  • 4
    サムネイル

    スポットクーラーで「個冷」のすすめ 家電エバンジェリストが選ぶ効率冷房5品

  • 5
    サムネイル

    ディズニーの“クルーズ”って何?料金は?2028年度にやってくる「巨大豪華客船」について今分かっている情報

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    お値段相応のリッチな質感!!究極の折りたたみスマホ!スマホとタブレットの完全融合、三つ折りスマートフォンのメリット

  • 3
    サムネイル

    Nintendo Switch2当選確率は16.2%?本当に買えるのは“いつ”なのか問題

  • 4
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 5
    サムネイル

    寝落ち率100%?Netflixの“爆睡先生”こと『ヘッドスペースの睡眠ガイド』に今夜も夢中

internet for you.