プチプラ4選! いざというときの「明かり」が進化!手回し、電池1本、屋外ソーラー、72時間化学発光

齋藤 千歳

Specialアウトドア・お出かけ使ってみた

まず「光あれ」と思った大規模停電体験

プチプラの災害用明かりも数年で大きく進化

左上から「「もしもの時」の電池がいらないLEDライト」「「もしもの時」の乾電池1本で点灯するLEDライト」「ソーラーライト(吊り下げ ランタン型)」「災害備蓄用ライト(72時間)」

夜中の大きな地震をきっかけに、ブラックアウトによる大規模停電が発生した2018年の北海道胆振東部地震。筆者は、あの地震と大規模停電を経験しています。そのせいか、寝室はもちろん、ほぼ各部屋に非常・災害用の明かりを確保しておかないと落ち着きません。

そのため100円ショップなどの各種プチプラで多数の明かりアイテムを購入・検証し、i4Uでも「ブラックアウトに備える!停電時にひと晩「明かり」を手軽に確保する方法」や「防災用に常備したい「単3形乾電池1本で使える」プチプラLEDライト4選」といった記事を執筆してきました。

あくまでも災害用なので、できることなら一生使わないで済む方がいいわけです。しかし、すわ、災害というときに用意がなくては一生後悔することになるでしょう。ですから、筆者はリーズナブルなプチプラで、災害時の明かりを確保することにこだわっています。

そして、前回の記事から約3年経った今、もう一度、備えておくべきプチプラの明かりを見直してみたわけです。わずか3年ですが、2021年にキャンドゥはイオングループの一員となり、ダイソーは同じ年にスリーピーに続く新ブランドとしてスタンダードプロダクツの1号店をオープンしています。

そんな2025年の災害時の備えておきたいプチプラの明かりを4アイテムに厳選して、みなさんに紹介します。わが家には、これらのアイテム+αの明かりたちが常備されているのですが、みなさんの災害に備えた明かり確保の参考になれば幸いです。

わが家ではまず「化学式」を点灯する予定

ダイソーで購入した「災害備蓄用ライト(72時間)」は税込220円。約3日間発光し続ける仕様です

「災害備蓄用ライト(72時間)」は長時間対応で安心

今回の記事で最初に紹介するのは、ダイソーで購入したルミカの「災害備蓄用ライト(72時間)」(以下、備蓄用ライト)税込220円です。なぜこれを最初に紹介したかといえば、本格的な災害が起きたとき、わが家では数ある災害用の明かりの中で、まずこれを点灯するシミュレーションになっているから。

夜中に家族で寝ている時に、家屋が半壊するような大地震がきたとします。目を覚まして、まずは明かりの確保を! と考えるわけですが、わが家ではこの規模の災害が起きた場合は、電池式の明かりではなく化学反応で発光する化学式の明かりを最初に点灯する手順で家族の合意をとっています。

理由は、ガス漏れが発生している可能性もあるためです。この備蓄用ライトのような化学式の発光ライトは、火や熱を必要とせず、発熱もせず、水中でも使用できるという特性があります。そのため、大規模な災害が発生したときは、まずは化学式ライトを点灯、室内の状態などを確認したうえで、電気式の明かりを点灯する予定です。

パッケージから取り出した状態。発光させるためには、両端を握り、「カチッ」という音がするまで折り曲げます

また、前回の記事などでは税込110円で購入できる発光時間の短い「非常用簡易ライト」(発光時間は約10〜12時間)をセレクトしていました。備蓄用ライトはこれより高価ですが、使用期限が切れたものから置き換えています。

わが家では大規模な災害時に最初に点灯できるよう、化学式ライトは枕元に置いています。そして、大規模災害時に倒壊した家屋の下に閉じ込められたと想定した場合、筆者は72時間という発光時間に意味が発生すると考えています。

災害発生から72時間が経過すると、生存率が大きく低下するといわれていますが、逆にもし閉じ込められたとしてもこの備蓄用ライトが発光している間は、時間を確認する方法がなくても、耐えられる時間だと考えられますし、急ピッチで救助が進んでいると信じて、心の支えになるでしょう。

つり下げ用のフックや穴が装備されているので、つり下げたり、ヒモを通して首から下げたりすることができます

そのため筆者は、自宅の化学式発光ライトをこの備蓄用ライトにリプレイスしているのです。

使い方も簡単で、袋から出して両端を握り、カチッと音がするまで折り曲げます。すると光りはじめるので、あとよく振るだけです。

非常にリーズナブルでコンパクトなので、災害時の初期の明かりとして、枕元はもちろん、各部屋に1本ずつくらい用意しておくと、安心感が格段に向上するのでおすすめです。

災害が起きてからでもなんとかなる発電式

キャンドゥの「「もしもの時」の電池がいらないLEDライト」は高さが約18cm、最大径は約8.5cmのほぼ円柱形となっています

「「もしもの時」の電池がいらないLEDライト」は◎

「天災は忘れた頃にやってくる」と言われる通り、いざ災害というときに、普段は充電してあるポータブル電源やモバイルバッテリーが充電されていないのは、筆者の経験からいえば想定内です。ある意味、当然ともいえるでしょう。

そのため、発電システムを搭載した明かりは、災害時に便利だと感じます。とはいえ、夜中に災害が発生し、いま明かりがほしいというとき、ソーラー発電システムではおそらく初動には対応できません。

残りは水力や風力といった発電システムですが、個人宅ではあまり現実的ではないでしょう。すると、もしもが発生した後に、なんとかなる発電方式の残りは、人力になります。そう、ハンドルなどをクルクル回して、ダイナモ発電でバッテリーに充電するわけです。

本体に収納されたハンドルを取り出して、グルグルと回して発電する仕組みになっています。ハンドルは思ったよりも軽いです

そのダイナモ発電に対応したプチプラの明かりが、「「もしもの時」の電池がいらないLEDライト」(以下、電池がいらないLEDライト)です。価格はキャンドゥで税込1100円。今回、紹介するプチプラの明かりでは最も高価です。

なおこの電池がいらないLEDライトは、ダイナモ発電だけでなく、ソーラー発電にも対応した2WAY方式の優れものです。パッケージには本体に装備されたハンドルを100回転させると約10分間点灯するというのですから、ソーラー発電を忘れていても、災害発生後に生み出した電力で明かりを確保できるのです。

本体に装備されたハンドルをクルクル回して、発電するダイナモ方式で作動するので、電気のない場所や災害時も安心という話を信じて、筆者はまともに動いたアイテムをほとんど知りません。汗だくになったり、指の皮がむけるほどの小さなハンドルを回して、数分間、ひどいと数十秒しか、動かないアイテムをいくつも経験しているのです。

この電池がいらないLEDライトの上部にはソーラーパネルが配置されており、太陽光発電も可能になっています

ですから、ハンドルを100回転すれば約10分間点灯という話はまったく信用していません。その前提で、実際にハンドルを100回転して発光時間を計測してみました。なおこの電池がいらないLEDライトは最大で搭載されているLEDライト6灯すべてが点灯する6灯点灯と、半分の3灯を点灯する3灯点灯が切り替えられる仕組みなのですが、計測は3灯点灯で行いました。

3回試してみたのですが、結果は15分以上経っても、LEDライトが完全に消灯することはありませんでした。ただし、明るさは徐々に弱くなるので、暗くなったら追加で発電する必要はあるでしょう。思った以上に実用的で筆者は驚きました。

またせっかく付いているので、ソーラー充電も出窓の内側での発電で試してみましたが、1時間ほど日の当たる場所に置いておくと、3灯点灯で完全にLEDが消えることなく30分程度は点灯したのです。そのため、わが家では光の当たる出窓に置きっぱなしにしており、いざというときはデュアル発電で活躍してもらおうと考えています。
42 件

齋藤 千歳

フォトグラファー・ライター
北海道千歳市在住・千歳市生まれのフォトグラファー/ライター。キャンピングカーの「方丈号」から各種アウトドア、カメラ、レンズ、ガジェットに関する情報を発信したり、家族3人で北海道一周などしたりを楽しんでいる。

ranking

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    Google Pixel 9aを選ぶと後悔するの?スペック数値だけでは分からない実力を実機でチェックした

  • 3
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 4
    サムネイル

    新聞紙でごはんが炊ける「魔法のかまどごはん」を実際に試してみた!

  • 5
    サムネイル

    全部試した!1食250kcalの「マイサイズ」で一番おいしいのは?

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    空調服にアイスヘッド——「恥ずかしい」なんてもう言わせない、2025年の猛暑に広まったひんやり対策グッズ

  • 3
    サムネイル

    Google Pixel 9aを選ぶと後悔するの?スペック数値だけでは分からない実力を実機でチェックした

  • 4
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 5
    サムネイル

    14年間愛用!海外旅行の“相棒”に「プチプラの洗面器」を強くおすすめする理由

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 3
    サムネイル

    ディズニーの“クルーズ”って何?料金は?2028年度にやってくる「巨大豪華客船」について今分かっている情報

  • 4
    サムネイル

    空調服にアイスヘッド——「恥ずかしい」なんてもう言わせない、2025年の猛暑に広まったひんやり対策グッズ

  • 5
    サムネイル

    Google Pixel 9aを選ぶと後悔するの?スペック数値だけでは分からない実力を実機でチェックした

internet for you.