すっかりお鍋の美味しい季節になりました。「ひとり鍋」というと、どこか寂しいイメージがありますが、最近はひとり暮らしだけではなく家族でも「ひとり鍋」が楽しめるのはご存じでしょうか。ひとり用の「鍋のもと」も充実しているため、それぞれ小さな鍋で食べれば好きな味を選べますし、 withコロナのいま「個食」という点でもメリットがあります。
鍋は野菜をたっぷり食べるにも便利ですし、調理も簡単でテレワークの昼食にもぴったり。そんな「ひとり鍋」を始めるのに便利な100円ショップの鍋グッズをご紹介。小さな土鍋から激辛スープまで、実際に試した結果をご紹介します。
鍋は野菜をたっぷり食べるにも便利ですし、調理も簡単でテレワークの昼食にもぴったり。そんな「ひとり鍋」を始めるのに便利な100円ショップの鍋グッズをご紹介。小さな土鍋から激辛スープまで、実際に試した結果をご紹介します。
おひとり様サイズがうれしいダイソーの「土鍋 16.5cm」は家族みんなの分を買いそろえたい
北海道住まいの筆者の場合、あったかい鍋は冬はもちろん一年を通してよく食べるメニューです。しかし、このとき中国人の妻と必ずモメるのが、中華風激辛鍋にするか、和風のあっさり鍋にするか。妻の好みで味付けすると、日本人としては辛い物好きだと自認する筆者でも食べられないレベルの激辛鍋が完成。一方、水炊きのようなあっさりとした和風鍋では妻は物足りないのです。皆さんの中にも、「子どもに合わせていつも豆乳鍋ばかりだけど、本当は激辛鍋が食べたい……」という方もいるのではないでしょうか。
そこで思いついたのが、ダイソーのひとり用土鍋「土鍋 16.5cm」を使った「ひとり鍋」を家族で食べる方法です。中国の火鍋と日本の水炊きと言っても、専門店はともかく一般家庭では入れる材料に大きな差はありません。そこで、鍋用に切った具材を全員分用意し、それぞれがひとり用の土鍋に好きな具を投入。そこに激辛だろうがごま豆乳だろうが好きなスープをそれぞれ選んで入れて、ガスコンロ2つを使って同時に調理。各自の好きな味を楽しむ方法に行き着きました。
別にケンカをしているわけではないので、相手のセレクトしたスープで作った鍋を分けてもらうこともありますし、複数の味が楽しめるので味が単調にならず、より鍋が楽しめます。またwithコロナ時代の「個食」の意味でメリットもあるのではないでしょうか。
そこで思いついたのが、ダイソーのひとり用土鍋「土鍋 16.5cm」を使った「ひとり鍋」を家族で食べる方法です。中国の火鍋と日本の水炊きと言っても、専門店はともかく一般家庭では入れる材料に大きな差はありません。そこで、鍋用に切った具材を全員分用意し、それぞれがひとり用の土鍋に好きな具を投入。そこに激辛だろうがごま豆乳だろうが好きなスープをそれぞれ選んで入れて、ガスコンロ2つを使って同時に調理。各自の好きな味を楽しむ方法に行き着きました。
別にケンカをしているわけではないので、相手のセレクトしたスープで作った鍋を分けてもらうこともありますし、複数の味が楽しめるので味が単調にならず、より鍋が楽しめます。またwithコロナ時代の「個食」の意味でメリットもあるのではないでしょうか。
実はひとりずつ個別の鍋が用意される方法は、中国火鍋の高級店でよく見られるスタイル。このスタイルだと、自分の好きなスープが選べるのはもちろん、最初から自分の好きな具材を食べたい量だけ調理できるのもうれしいところです。
さらに、鍋は雑炊・うどん・ラーメンといった選択肢からシメにどれを選ぶかも意見が分かれるところですが、これも鍋を分けておけば各自で好きなシメを楽しむことができます。
小さな土鍋でのひとり鍋は、ひとり暮らしの方だけでなく、家族や大人数でも楽しめる合理的なスタイルであることが伝わったでしょうか。ただし、最初は必ず人数分の小さな鍋が必要になりますので、100円ショップの低価格な鍋はとても魅力的。グッズを入手して、ぜひ「大人数でのひとり鍋」を試してみてください。予想以上に盛り上がりますよ!
さらに、鍋は雑炊・うどん・ラーメンといった選択肢からシメにどれを選ぶかも意見が分かれるところですが、これも鍋を分けておけば各自で好きなシメを楽しむことができます。
小さな土鍋でのひとり鍋は、ひとり暮らしの方だけでなく、家族や大人数でも楽しめる合理的なスタイルであることが伝わったでしょうか。ただし、最初は必ず人数分の小さな鍋が必要になりますので、100円ショップの低価格な鍋はとても魅力的。グッズを入手して、ぜひ「大人数でのひとり鍋」を試してみてください。予想以上に盛り上がりますよ!
手軽でヘルシー! テレワークの昼食にもおすすめしたい「電子レンジ調理器 湯豆腐」
ダイソーを筆頭に各100円ショップで販売されている電子レンジ調理器。筆者はこれらの電子レンジ調理器が大好きです。そしてとりあえず、見たことのないものを発見すると必ず試したくなるのですが、この「電子レンジ調理器 湯豆腐」はアタリでした。わざわざ「鍋」ではなく「湯豆腐」を前面に出しているところがポイント。
同様の電子レンジ調理器では「ラーメン用」が有名で、深くてどんぶり型のものが一般的。一方で「電子レンジ調理器 湯豆腐」は広口で四角い豆腐に合わせて下部があまり小さくなっておらず、そのまま食卓に出しても違和感のないデザインです。
使い方はとても簡単。「電子レンジ調理器 湯豆腐」本体の水位線まで水を入れて具材を投入するだけ。先に具材を入れてから水500mlを加えてもOKです。その後、付属のフタをして500Wの電子レンジならば約12分、600Wならば約10分加熱。具材の内容によって加熱時間は変化するので加熱時間は目安ですが、表記通りの加熱で上の写真のような十分な仕上がりになりました。
同様の電子レンジ調理器では「ラーメン用」が有名で、深くてどんぶり型のものが一般的。一方で「電子レンジ調理器 湯豆腐」は広口で四角い豆腐に合わせて下部があまり小さくなっておらず、そのまま食卓に出しても違和感のないデザインです。
使い方はとても簡単。「電子レンジ調理器 湯豆腐」本体の水位線まで水を入れて具材を投入するだけ。先に具材を入れてから水500mlを加えてもOKです。その後、付属のフタをして500Wの電子レンジならば約12分、600Wならば約10分加熱。具材の内容によって加熱時間は変化するので加熱時間は目安ですが、表記通りの加熱で上の写真のような十分な仕上がりになりました。
「電子レンジ調理器 湯豆腐」で作った湯豆腐の仕上がりは予想以上。しっかり野菜や肉に火が通っていて、ポン酢で美味しくいただきました。
今回は豆腐のほかにも豚肉やキノコなど具を多めに入れましたが、テレワーク時のひとりご飯であれば、豆腐にもやし、長ネギを少々入れて加熱するだけでも昼食になりそうです。また鍋用調味料を使えば、味に変化をつけることもでき、単調になりがちなテレワーク時のひとりごはんにバリエーションを加えてくれるのではないでしょうか。
テレワーク時の昼食は面倒で、カップラーメンや冷凍うどん、冷凍パスタなど、炭水化物に偏ってしまいがちです。「電子レンジ調理器 湯豆腐」を使えば、野菜や豆腐を主体としたヘルシーな昼食を簡単に採ることができるでしょう。昼食の栄養バランスが気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
今回は豆腐のほかにも豚肉やキノコなど具を多めに入れましたが、テレワーク時のひとりご飯であれば、豆腐にもやし、長ネギを少々入れて加熱するだけでも昼食になりそうです。また鍋用調味料を使えば、味に変化をつけることもでき、単調になりがちなテレワーク時のひとりごはんにバリエーションを加えてくれるのではないでしょうか。
テレワーク時の昼食は面倒で、カップラーメンや冷凍うどん、冷凍パスタなど、炭水化物に偏ってしまいがちです。「電子レンジ調理器 湯豆腐」を使えば、野菜や豆腐を主体としたヘルシーな昼食を簡単に採ることができるでしょう。昼食の栄養バランスが気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
元祖ひとり鍋、定番の「アルミ鍋付き鍋焼きうどん」はアウトドアでも大活躍
実は筆者は自宅だけでなく、キャンピングカーで出かけたアウトドアのフィールドでもひとり鍋を楽しんでいます。筆者の場合、北海道各地に写真撮影に出かけるのですが、そんな時季節に関わらずよく食べるのがひとり鍋。
このキャンピングカーでのひとり鍋の際に活躍してくれるのが、アルミ鍋付きの鍋焼きうどんです。今回ダイソーで購入した「鍋焼えび風味あげ玉入りうどん」のように常温で半年以上保存できるものが多く、低価格で使い捨てのアルミ鍋、だしつゆ、そしてシメのうどんまでが手に入るので、手軽な一食として非常におすすめ。筆者もキャンピングカーで出かける際には、常にいくつかストックしています。
筆者の場合、旅行先での撮影が終了し、暗くなってからキャンピングカーの中で夕食を摂るわけですが、近くのスーパーなどで肉と野菜だけでも手に入れば鍋焼きうどんを作る前のアルミ鍋で簡単な鍋が楽しめます。ゆっくり鍋を楽しんだ後にうどんでシメれば大満足。身体も芯から温まります。
このキャンピングカーでのひとり鍋の際に活躍してくれるのが、アルミ鍋付きの鍋焼きうどんです。今回ダイソーで購入した「鍋焼えび風味あげ玉入りうどん」のように常温で半年以上保存できるものが多く、低価格で使い捨てのアルミ鍋、だしつゆ、そしてシメのうどんまでが手に入るので、手軽な一食として非常におすすめ。筆者もキャンピングカーで出かける際には、常にいくつかストックしています。
筆者の場合、旅行先での撮影が終了し、暗くなってからキャンピングカーの中で夕食を摂るわけですが、近くのスーパーなどで肉と野菜だけでも手に入れば鍋焼きうどんを作る前のアルミ鍋で簡単な鍋が楽しめます。ゆっくり鍋を楽しんだ後にうどんでシメれば大満足。身体も芯から温まります。
今回は肉や野菜、きのこを入れましたが、実際のアウトドアフィールドでは千切りキャベツのパック野菜やミニトマト、ソーセージなどもよく使います。これなら切る必要もなく、疲れた夜にも最適。使い終わったアルミ鍋は、つぶすとコンパクトになるので、ゴミがかさばらないのもアウトドアではありがたいところ。
また、ちょっとマニアックですが、 FF ファンヒーターで暖房するキャンピングカーは非常に空気が乾きやすいという弱点があり、一時的ではありますが、その対策としても夕食の時にたっぷり湯気の出る鍋は有効です。使い捨てのアルミ鍋での鍋も、ひとりはもちろん複数人でも楽しめることは言うまでもありません。
また、ちょっとマニアックですが、 FF ファンヒーターで暖房するキャンピングカーは非常に空気が乾きやすいという弱点があり、一時的ではありますが、その対策としても夕食の時にたっぷり湯気の出る鍋は有効です。使い捨てのアルミ鍋での鍋も、ひとりはもちろん複数人でも楽しめることは言うまでもありません。