電源・充電まわりをスッキリさせたい! 高機能な電源タップ6種を実際に使ってみた

齋藤 千歳

Specialリモートワーク使ってみた買い物

旅行・出張にもおすすめの「回転」タイプ

コンパクトで超有能なデザイン回転タップ「hexa」

コネクタの差し込み部分が回転する「hexa(T-HX7-2410BK)」。回転させていない状態では、コンパクトな電源タップという印象です

「回転」タイプの電源タップをご存じでしょうか。電源タップのコネクタ差し込み口部分が、それぞれ独立して回転する構造になったアイテムです。

近年電源タップにおける大きな問題の1つが、大きなACアダプターが増えたこと。パソコン周りでは周辺機器やノートパソコン、スマートフォンなどのモバイル機器も、大きなACアダプターを使用します。増加そのため、電源タップのコネクタとコネクタの間隔が狭く、隣同士の並べて差し込めないという問題が多発しています。

これを解決する最もシンプルな回答が、前述の電源タップのコネクタとコネクタの間隔を広くとる「広間隔」タイプです。ですが「広間隔」タイプでは、当たり前ですが電源タップの電源ボックス部分が長く伸びたり、大きくなったりするという弱点があります。

電源コネクタの差し込み部分を回転させたところです。コネクタが差し込まれていないと回転することの利点が伝わりにくいのですが、この構造が重要なのです

この問題を解決するために各コネクタが独立して回転する構造を採用したのが「回転」タイプの電源タップ。ACアダプターやUSB-ACアダプターが同一面上に並ばないように角度を調整できるので、小さな電源ボックスでも多数の大型アダプターが差し込めるのです。

そして、この「回転」タイプの電源タップの代表として、筆者がセレクトしたのがエレコムのデザイン回転タップ「hexa(T-HX7-2410BK)」(以下、hexa)です。その名のとおり六角柱の電源ボックス部分には4つのAC電源コネクタが配置されており、それぞれが個別に最大240度回転する構造です(特許出願中)。

それぞれの電源コネクタ部分が回転することで、小さな電源タップであるhexaにたくさんのACアダプターが差し込めるのが分かります

おかげでコードやプラグ部分を除くと約36×32×147mmと非常にコンパクト、重さも200gを切る約190gしかありません。筆者は「回転」タイプの電源タップをACアダプターの多くなるパソコン周りや自宅でのスマートフォンなどの充電に使う、どちらかというと固定設置での使用を想定していたのですが、それ以外にも出張や旅行に際に重宝しそうです。

旅行や出張の際に、ホテルや旅館でノートパソコンを広げて仕事をしようと考えると、ほぼ必ず電源コネクタの数が足りません。そのため、電源タップは必須の出張・旅行アイテムなのですが、欲張ってコネクタ数の大きなものにすると重く、かさばりますし、無理に小さなものにするとコネクタ数が不足したり、ACアダプターが並べて差し込めなかったりします。

実際に見ると、hexaが予想以上に小さくて軽いことに驚く方も多いでしょう

しかし、hexaは、これらの問題を一気に解決してくれます。唯一気になるのはAC電源コネクタの数が4つという点ですが、これはコード部分のないコンパクトな3つ口程度の分配コネクタと組み合わせると解決できるので、電源コネクタの数が不足しそうで心配だとという方は、分配コネクタと一緒に持ち歩くとよいでしょう。

分配コネクタを使用する際もAC電源コネクタの角度を調整できる「回転」タイプの構造は大活躍してくれます。ただ回るだけ? と思いがちですが、とても便利なので、旅行先でACアダプターやUSB-ACアダプターを複数個使う方は「回転」タイプの導入を検討してみてはどうでしょうか。

デザインの勝利「クリップ」式は本当に便利

エレコムのT-KF03-23シリーズは電源タップ自体がまさに大きなクリップになったデザインですが、これが予想以上に便利です

アイデア次第で使い道は無限大? 「T-KF03-23シリーズ」

「クリップ」式の電源タップを知っていますか? 実はここ数年で筆者が最も感心した電源タップはこの「クリップ」タイプ。エレコム「T-KF03-23シリーズ」(以下、クリップタップ)は、同社のクリップタップのシリーズです。

AC電源コネクタを3つ備えた電源ボックス部分自体が大きなクリップの一部で、このクリップで15〜35mmの厚さの板をはさんで設置する構造です。電源タップを常設できないダイニングテーブルなどにはさむだけでAC電源コネクタを設置することができます。

裏側から見るとこのクリップタップが電源タップの電源ボックス部分自体をクリップにした、かなり大胆なデザインであることがよく分かります

ダイニングテーブルに一時的にAC電源コネクタを設置するだけなら、普通の電源タップをテーブルの上に置けばいいという意見もあるかもしれません。しかし、普通の電源ラップをテーブルの上に置くのとは異なり、クリップでの設置といえども、それなりの力で電源ボックス部分が固定されるので、安心感は増しますし、片手での電源コネクタの抜き差しも格段にしやすくなります。

リビングテーブルやキッチンといった自宅での一時的なAC電源コネクタの増設にも非常に便利なのですが、筆者はさらにもう一歩進めて、アウトドアでのキャンピングカーの内部での電源の設置、さらにはテントの内部、天気のよい日にはアウトドアテーブルへの電源の延長などにも使っています。

テーブルの端などをはさんで取り付けると簡単に固定できて、とても便利。リビングのテーブルでノートパソコンを使うときにもおすすめです

コードおよびプラグ部分を除く大きさは約110×140×80mm、大きさは約340g。ほこり防止シャッターや雷サージを搭載。3つのAC電源コネクタ部分はACアダプターなどを差し込んでも互いが干渉しづらいように、中心のコネクタと両端のコネクタでは差し込み口部分の向きを変えるといった、細かな部分への配慮も十分です。

なお、今回のテストではブラウンカラーのモデルを使用しましたが、そのほかにブラックとホワイトが選択可能です。ブラックについては延長コード長が5mと長いモデルも用意されています。

今回使用したのは「T-KF03-2325BR」で、コードの長さは約2.5m。ブラウンの落ち着いたカラーリングです

気軽にさまざまな場所にはさむだけで簡単に設置できる電源タップなので、仕事場や家庭だけでなく、趣味の現場でも工夫次第で大活躍してくれそうです。筆者は自宅の商品撮影テーブルに取り付けても使っています。

電源タップの電源ボックス部分自体をクリップにするだけで、電源タップはこんなにも使いやすくなるのだということを体現したアイデアとデザインは本当に秀逸。「iF DESIGN AWARD 2020」や「GOOD DESIGN」に選出されているのも納得。筆者もお気に入りの電源タップです。

レイアウトの自由度が魅力の「ケーブルタイプ」

ヤザワの「ACアダプター用延長コード」は対応力が高い

分岐・独立したケーブルの先にそれぞれのAC電源コネクタが用意されているため、ほぼどんな大きさや形のACアダプターや充電器などにも対応できるのが魅力

ヤザワの「ACアダプター用4分配延長コードホワイト」(以下、4分配延長コード)を含む「ケーブル」タイプの電源タップを筆者が初めて見たのは、出張の際に同室になった先輩がホテルの部屋にノートパソコンを設置するときに取り出したときてでした。

当時、パソコン系のかなりマニアックな雑誌などにも携わっていた先輩は、おそらくパソコン周辺機器のACアダプターを大量に接続するために使われていた「ケーブル」タイプの電源タップを、その差し込むアイテムを選ばないレイアウトの自由度と対応力に高さから選択していたようです。

ヤザワの4分配延長コードは、今回紹介した電源タップのなかでもかなり特殊な形状です

「ケーブル」タイプの電源タップは、人間の指や熊手のように分岐したコードの先端それぞれに電源コネクタが配置される構造。今回紹介する4分配延長コードは、分岐する電源コネクタの数は4つ。そのそれぞれが分岐元から10cm程度のコードで独立しています。

そのため、それぞれにかなり大型のACアダプターを接続しても、電源に直接コネクタを接続するようなタイプの充電器を接続しても、お互いが干渉したり、隣に差し込んだアダプターの影響で隣接する電源コネクタが使えなくなることもありません。

このメリットのために大きなACアダプターを採用したアイテムの多いパソコン周辺機器を接続するために、パソコンの裏側に配置した電源タップに「ケーブル」タイプの電源タップをさらに接続して大型のACアダプター類をまとめて差し込む、といった使い方が一般的でとても便利なわけです。

パソコンまわりなどで大量のACアダプターを接続する際には、ほかの電源タップと組み合わせて使うとかなり便利です

筆者の先輩は、この「ケーブル」タイプの電源タップをホテルに備え付けられたデスクの電源に直接差し込んで使っていたのですが、これがジャストフィット。大型のACアダプターやデジタルカメラの充電器などの好きなレイアウトでお互いが干渉することなく差し込めますし、必要以上に長くはないですが、それぞれの延長されたAC電源コネクタのケーブルが10数cmあるので非常に自由度が高いのです。

状況によっては、さらに分配コネクタを組み合わせて使うとAC電源コネクタの数が4つでは足りないシーンでも活躍してくれます。重さも約240gなので旅行や出張にもおすすめの電源タップです。

スーツケースなどに入れてもかさばらず、重さも約240gと軽いので、旅行や出張に持って行くのにも苦になりません

この「ケーブル」タイプと「回転」タイプの電源タップのどちらを出張や旅行に持って行くか、筆者は悩むことが多いのです。ですが、現状、1人1室でホテルのデスクですべての充電が完結する出張は「ケーブル」タイプ、デスクの上だけですべて完結しない複数人での家族旅行などの際は「回転」タイプと使い分けています。

どちらのタイプを持って行くときも一緒分配コネクタを荷物に入れておくと現地で電源の数が足りないというトラブルを避けることでき、おすすめです。

電源タップを見直すと毎日のQOLがアップする

現代社会において、電源タップにまったく触れずに1日を過ごすのはかなり難しいでしょう。当然、その電源タップに不満があれば、ストレスも感じているはずです

蓄積型のイラッとするストレスも軽減するので本当におすすめ

「電源タップなんて、何でもいいじゃない」と、筆者も実は最近まで思っていました。長さと数が足りれば、一般的な電源タップで問題ないと考えていたのです。

しかし、パソコンの裏側の乱雑さは日々の電源まわりのストレスにもなっていました。

ここにエレコムの広間隔タップを投入したのです。それまでは、電源タップのコードも絡まり、そこにホコリも溜まる悪循環の状態でした。

このカオス状態であったパソコンの裏側を広間隔タップはびっくりするほど簡単に解決してくれたのです。現在、筆者のパソコンの裏は、パソコンを使い始めて30年以上経つなかで最もキレイです。超さっぱり。

まずはエレコムの広間隔タップあたりを導入してパソコンやテレビまわりの電源をすっきりさせると、自分がストレスを感じていたことに気付きます

そして、筆者は気付いたのです。自分で意識している以上に、電源、電源タップまわりにストレスを感じていることに。

現代社会で生活している限り、電源にまったく触れず、1日を過ごすのはかなり困難です。さらに自宅のパソコンモニターやテレビの裏側の乱雑な電源コードの状態に、意識しなくてもストレスを感じたり、火災などのリスクといった危険性を感じている方も多いでしょう。

また毎日ルーティンのなかで、電源の抜き差しに極わずかな「イラッと」を感じ、それが蓄積してはいないでしょうか。これらのストレスの大部分は電源タップを見直すことで解消もしくは低減可能です。

今回の記事で紹介した電源タップも大部分が2000円程度とさほど高価なものではありません。日常生活の電源まわりに不満を感じたら、電源タップを見直してみてはどうでしょうか。きっとストレスが軽減されてQOLが予想以上にアップしますよ。
77 件

齋藤 千歳

フォトグラファー・ライター
北海道千歳市在住・千歳市生まれのフォトグラファー/ライター。キャンピングカーの「方丈号」から各種アウトドア、カメラ、レンズ、ガジェットに関する情報を発信したり、家族3人で北海道一周などしたりを楽しんでいる。

ranking

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 3
    サムネイル

    ディズニーの“クルーズ”って何?料金は?2028年度にやってくる「巨大豪華客船」について今分かっている情報

  • 4
    サムネイル

    10年に1度のチャンス——インターネットの超一等地!?「.自社名」取得がフィッシング詐欺にも有効な理由とは

  • 5
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    急激に伸びるツルにアワアワ……ベランダで挑む初めてのグリーンカーテンづくり(カーテン化編)

  • 3
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 4
    サムネイル

    「近所の本屋さん」は減っているというのに、私がオンライン書店でめっきり本を買わなくなった理由

  • 5
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    Nintendo Switch2当選確率は16.2%?本当に買えるのは“いつ”なのか問題

  • 3
    サムネイル

    お値段相応のリッチな質感!!究極の折りたたみスマホ!スマホとタブレットの完全融合、三つ折りスマートフォンのメリット

  • 4
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 5
    サムネイル

    寝落ち率100%?Netflixの“爆睡先生”こと『ヘッドスペースの睡眠ガイド』に今夜も夢中

internet for you.