「楽しい」「便利」だけじゃない!カスタムしたGPTsをビジネスでも活用する方法

中野 亜希

AISpecial業務効率化

ビジネスシーンで使えるGPTをカスタムしてみよう

このように、GPTに独自の設定や資料を読み込ませておけば、「かゆいところに手が届く」GPTを簡単に作ることができます。また、ひと手間かけてGPTを作ってしまえば、その後はその作成時間の何倍もの時間を節約できる時短効果があるため、ビジネスシーンでの利用もオススメです。

日々発生するルーティンワークや、「すでにChatGPTを使っているけど毎度プロンプトを書くのは面倒」と感じるようなタスク、できれば自動化してしまいたいタスクなどはありませんか? そういった仕事を洗い出して、ビジネスシーンで使えるカスタムGPTを作ってみましょう。

カスタマーサポート

カスタマーサポートの一環として、顧客が疑問点を自分で解決できるようなFAQチャットボットを作成しておくと、業務の効率化につながります。

顧客に聞かれがちな質問と回答をあらかじめ、Knowledgeに読み込ませたGPTを作っておき、顧客にはGPTに質問させるのです。オペレーターが問い合わせ内容に対してそれぞれ違う回答をしてしまうことを防げますし、思い込みによる間違った案内をしてしまう可能性も下げることができます。

はじめによくある質問と答えを系統立てて整理しておく必要はありますが、その手間に応じた時短効果が期待できるはずです。

就業規則・社内ルールの確認

知っているようで意外と知らないのが、社内のルールや就業規則です。

毎日頻繁に見るようなものではないけれど、「慶弔休暇は何日使えるのだろうか」「出張手当は何キロ以上から支給されるのか」など、待遇やお金に関する重要事項について、正確な情報が必要になることも多いです。

労働基準法では、企業(使用者)は従業員がいつでも就業規則を見られるようにしなくてはならないと定められているのですが、「就業規則を改めて見たことがない」という人も少なくありません。

就業規則を社内の特定の場所に常時掲示したり、書棚などに設置したりすれば、コストをかけることなく従業員に就業規則を周知できますが、事業所が複数に分かれていたり、社内でも建屋が分かれていたりすると管理が煩雑になります。

また就業規則が複数箇所に分かれて置かれていると、改訂のたびにすべての設置個所で確実に更新されているか、確認しなくてはなりません。

そこで、就業規則をはじめ、社内の暗黙的なルールまでを読み込ませ、いつでも答えられるようにしたGPTを作ってみるのはいかがでしょう。「わからないことがあるたびに総務部に問い合わせる」といった手間も省け、新入社員の教育や、あまり使わない社内制度の把握などに重宝しそうです。

家電やデバイスの説明書を参照

「家電の説明書は読まない」という人も多いですが、いざというときに頼りになるのは、やはり取り扱い説明書です。故障かと思われた症状が、説明書の記載に従うだけですぐに解決することも少なくありません。

オフィスにある家電やデバイスなどの説明書をすべて読み込ませ、スマートフォンからでも必要な説明書の箇所を引き出せるGPTを作るのもオススメです。

家電の説明書はアウトラインが整っていて、章や見出しで内容が整理されており、GPTsにとっては情報を見つけやすい理想的な文書です。しかも最近はPDFで配布されていることがほとんどなので、サクサクとGPTを作って活用するにはもってこいの素材といえるでしょう。

ビジネス文書の校正

校正作業もGPTで行えば、大幅な時短が見込める作業です。

入力したテキストの文法や誤字脱字を自動的に修正し、校正結果を元のテキストと比較して表示するようにInstructionsで指示しておき、さらに自社に固有のビジネス文書の表記ルールや規定がある場合はそれをKnowredgeに読み込ませておけば、校正作業にかかる時間を大幅に短縮することができます。また、ユーザーが毎回校正のプロンプトを書く手間も省けます。

ビジネス向けイラストメーカー

プレゼンや文書作成といった、ビジネスシーンで使えるGPTsを作るのもオススメです。ビジネスシーンで使うイラストは、さわやかでシンプルな画風が好まれ、統一したサイズが指定されていることも多いもの。イラストのテイストをそろえておくことで、資料の見た目が美しくまとまる効果も期待できます。

画像生成ツールの「DALL-E」単体でもさまざまな画風のイラストを簡単に作成することはできますが、毎回作風や画像サイズの指示を行い、作り込んでいくのは思いのほか手間がかかります。

そこで、
・生成したい画像の縦横比
・背景色は白
・好みの画風(さわやかでシンプルなベクターイラスト、など)
・人物を出力する場合の人種の指定
といった条件をあらかじめ指定したGPTを作っておけば、コンセプトや雰囲気に一貫性をもたせたイラストを簡単に生成できるようになります。理想の画像が素材として見つからない時にも重宝します。

*****

「こんなGPTが欲しい」と思いついたら、すぐに作ってみることができ、チューニングも簡単なのがカスタムGPTの楽しさです。操作手順も簡単で、思いついたところから、頭の中にあるふんわりした理想をそのまま実装できるような使い勝手。あなたも「あったら便利かも」というアイデアをGPTにして、便利に使ってみませんか?
25 件

中野 亜希

ライター・コラムニスト
大学卒業後、ブログをきっかけにライターに。会社員として勤務する傍らブックレビューや美容コラム、各種ガジェットに関する記事執筆は2000本以上。趣味は読書、料理、美容、写真撮影など。
X:@752019

ranking

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    寝落ち率100%?Netflixの“爆睡先生”こと『ヘッドスペースの睡眠ガイド』に今夜も夢中

  • 3
    サムネイル

    正直すごい!2カ月検証して分かったGensparkの「本当に使える」8つの機能

  • 4
    サムネイル

    AI予測とリアルな声を比較!エアコンの買い替え時期と節電方法ガイド

  • 5
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    寝落ち率100%?Netflixの“爆睡先生”こと『ヘッドスペースの睡眠ガイド』に今夜も夢中

  • 3
    サムネイル

    AI予測とリアルな声を比較!エアコンの買い替え時期と節電方法ガイド

  • 4
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 5
    サムネイル

    お値段相応のリッチな質感!!究極の折りたたみスマホ!スマホとタブレットの完全融合、三つ折りスマートフォンのメリット

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    Nintendo Switch2当選確率は16.2%?本当に買えるのは“いつ”なのか問題

  • 3
    サムネイル

    お値段相応のリッチな質感!!究極の折りたたみスマホ!スマホとタブレットの完全融合、三つ折りスマートフォンのメリット

  • 4
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 5
    サムネイル

    部屋の湿気取りだけでなく衣類乾燥にも活躍!「除湿機」の選び方と家電エバンジェリストのおすすめ5モデル

internet for you.