五香粉を使って本格「ルーローハン」作りに挑戦!
台湾グルメのなかでも人気が高い「魯肉飯(ルーローハン)」。とろとろの豚肉と甘辛い味でごはんが進むこの料理も、大同電鍋があれば簡単に作れます。
材料(4人分)
豚バラ塊肉 400g
ゆで卵 人数分
にんにく 2片
氷砂糖 大さじ2(今回はきび砂糖を使用)
五香粉 小さじ1
しょうゆ 240cc
酒 160cc
パクチー お好みで
まず鍋で材料を炒めて下ごしらえです。サイコロ状にカットした豚肉を良く炒め、脂が出てきたら氷砂糖を入れて、キャラメル状になるまでよく炒めます。キャラメル状になったら、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが出るまで炒めましょう。続いて、よく混ぜ合わせた五香粉、しょうゆ、酒(あればフライドエシャロットかフライドオニオンを大さじ3)加え、一度煮立たせます。
材料(4人分)
豚バラ塊肉 400g
ゆで卵 人数分
にんにく 2片
氷砂糖 大さじ2(今回はきび砂糖を使用)
五香粉 小さじ1
しょうゆ 240cc
酒 160cc
パクチー お好みで
まず鍋で材料を炒めて下ごしらえです。サイコロ状にカットした豚肉を良く炒め、脂が出てきたら氷砂糖を入れて、キャラメル状になるまでよく炒めます。キャラメル状になったら、みじん切りにしたにんにくを入れ、香りが出るまで炒めましょう。続いて、よく混ぜ合わせた五香粉、しょうゆ、酒(あればフライドエシャロットかフライドオニオンを大さじ3)加え、一度煮立たせます。
液体の量が多いので、少し大きめの鍋で作るといい
煮立たせた具材と殻をむいたゆで卵を内釜に移したら、外釜に水180ccを入れて炊飯スイッチをオン。あとは完成を待つだけです。
加熱が終了したら、あとはごはんの上にかけて、お好みでパクチーを載せればルーローハンのできあがり。今回はフライドエシャロットを用意できなかったので少し味付けが濃くなりましたが、五香粉の香りがしっかり感じられ、台湾現地で食べるルーローハンさながらの味が再現できました!
加熱が終了したら、あとはごはんの上にかけて、お好みでパクチーを載せればルーローハンのできあがり。今回はフライドエシャロットを用意できなかったので少し味付けが濃くなりましたが、五香粉の香りがしっかり感じられ、台湾現地で食べるルーローハンさながらの味が再現できました!
身体に優しい「お粥」は朝食にぴったり
台湾を訪れると、お粥を出す店が多くあります。今回は干しえびのお粥を作ろうとしたのですが、残念ながら中華干しえびが手に入らず……、そこで、桜えびを使ってお粥を作ってみることにしました。
材料(2人分)
・米 0.5号
・桜えび 1袋(7〜10g程度)
・ザーサイ お好みで
・青ネギ(小口切り) お好みで
・フライドエシャロット(フライドオニオンでも可) お好みで
お粥の作り方は簡単で、内釜に洗った米と水540ccを入れて、約30分浸水させます。その後、桜えびを加えて軽く混ぜ、外釜に250ccの水を入れて加熱しましょう。
材料(2人分)
・米 0.5号
・桜えび 1袋(7〜10g程度)
・ザーサイ お好みで
・青ネギ(小口切り) お好みで
・フライドエシャロット(フライドオニオンでも可) お好みで
お粥の作り方は簡単で、内釜に洗った米と水540ccを入れて、約30分浸水させます。その後、桜えびを加えて軽く混ぜ、外釜に250ccの水を入れて加熱しましょう。
思いのほか桜えびの量が多くなってしまった。用意できるなら中華干しえびで作るのがベスト
スイッチがオフになったら、ザーサイや青ネギ、フライドエシャロットなどお好みの具をトッピングしていただきます。桜えびを使ったのでかなりピンク色になってしまい「大丈夫かな……」と不安になりましたが、食べてみるとえびの香りがしっかり感じられ、これはこれでアリだなと思いながらペロリと完食。ザーサイなど具材の食感が良く、程よい塩気も食欲をそそります。体調が悪いとき以外にお粥を作ることはほとんどなかったのですが、大同電鍋があれば「あえておかゆが食べたい!」と思う日が増えました。
えびの香りとザーサイの塩気でついおかわりしたくなるお粥が完成。火加減の調整をしなくていいので気軽に作れる
今回は炊飯や炊き込む料理を紹介しましたが、せいろを使って飲茶や野菜を蒸したり、具材がゴロゴロ入ったスープを作ったりと、大同電鍋で作れる料理のバリエーションは無限大です。台湾グルメが好きな人だけでなく、シンプルな機能の電気調理鍋が欲しい人にはぜひ使ってみてほしい調理家電です。特におうち時間の隙間を使って、おいしい料理を作りたい人にはおススメです!
今西 絢美
おいしいものナビゲーター
調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格も持つ。ウェブサービスやアプリのトレンドも絶賛追跡中。