“手動運転装置付き自動車”はバリアを超えどこにでも行ける“デカイ車いす”:アカザーの125cmからの目線だもんね!

赤澤 賢一郎

IoT・モビリティSpeciali4U特集

レグナム、フォレスター、レガシィワゴン

ここで唐突に、車いすユーザーになってからのオレの愛車遍歴をご紹介したいです!

まずははじめて手動運転装置を使って公道デビューした記念すべき車こと三菱「レグナム」。この車にディーラーで取り付けてもらった手動運転装置が、たまたまニッシン自動車の「APドライブ」だったんです(笑)。通勤に取材に趣味のラジコンにと、エンジンが壊れるまで10年で11万キロほど走りました。写真はレグナムとお別れの日に洗車して記念撮影したもの。
当時はディーラーごとに、取り付ける手動運転装置が決まっていたような記憶があります。とはいえ21年前は今ほど出歩く車いすユーザーが多くなかったためか、ディーラーの担当者さんも手動運転装置を取り付ける車を販売するのははじめてとのこと。役所への補助金の申請に必要な書類の事などもいろいろと調べて教えてくれました。

このとき俺が取り付けた手動運転装置はAPドライブの「ハイデラックスAM996」というタイプ。AM型(丸形)といわれるグリップ形状が丸い棒状で、その前方にウインカーやライトを操作できるスイッチが付いたタイプです。手動運転装置から手を離すことなく、指一本でウインカー操作できる機能はかなり便利!
そして2代目の愛車はスバル「フォレスター」。コレはレグナムのエンジンが壊れて修理に50万円!といわれた時、ちょうど弟が車を乗り換えるタイミングだったんで、ディーラー下取り価格に色をつけて弟から譲り受けたもの。
そして取り付けた手動運転装置はニッシン自動車工業とOXエンジニアリングがコラボした「APドライブOXバージョン」(現在は廃版)。当時出てきたパドルシフト車に対応した、シフトアップ&ダウンボタンが付いたタイプですが、譲り受けたスバルフォレスターにはパドルシフトは付いておらず宝の持ちぐされに! でもカッコイイからよし!
そして3代目であり現在の愛車がスバル「レガシィワゴン」。この車にはパドルシフトがあったので、既に廃版になっていた「APドライブOXバージョン」をフォレスターから移植! しかし、たまに走るサーキット走行会以外ではまず使ったコトがないという事実! でもカッコイイからよし!
そんな感じで3台の手動運転装置付きの車を乗り継いでいるオレですが、それ以外にももうひとつ手動運転装置をもっています。それは携帯型の手動運転装置「SWORD」。

新型SWORDイメージビデオ
これはレンタカーなどにも取り付けられる手動運転装置。実家に帰省したときに実家の車に取り付けたり、遠方の取材先で車移動が必要なときにレンタカーに取り付けて使用しています。

現在はさらに安価でシンプルな携帯型手動運転装置「ニコドライブ」という製品も販売されており、取り付け工賃などがかかるフロア取り付けの固定タイプのものをやめて、これをメインに使っている友人もけっこう増えてきました。2~3年で車を乗り換えるようなライフスタイルには、携帯型のほうが適している感じがします。

【ニコドライブ 】手動運転装置 取付方法 〜ハンドコントロール編〜
ちなみに手動運転装置の取り付けは、基本的には取り付けたい車種に合わせて調整します。構造的にオルガンペダルと呼ばれる、ドイツのスポーツカーに採用されがちなフロア立ち上げ式のペダルには取り付けが難しかったりしますが、ドイツ車でもワーゲン、BMW、ベンツには取り付けている知人もいました。新しい車に取り付け依頼が入ったタイミングで図面を起こすようです。携帯型の場合も基本的にはAT車が前提ですが、アクセルペダルやブレーキペダルが極端に大きかったり、小さかったりしなければ何とかなりそうです。


とまあ、オレが車いすユーザーになったこの22年で手動運転装置はかなり進化してきました。先日、取材で試乗させてもらった手動運転装置付きの「FIT」なんて、コレもうほぼ自動運転レベル2の完成形じゃね?てな感じのアシスト機能とあいまって「コレもしかしてほぼ指1本で運転できるのでは?」というレベル。なんかもう手動運転装置じゃなく指動運転装置な感じでした。

【Honda 福祉車両】テックマチックシステム紹介動画 ー 試乗インプレッション・開発者インタビュー
以前、「イスラエル軍の次世代戦車は操作系統にゲームコントローラーを採用!」的な記事を読んだ時も驚きましたが、ゆくゆくは完全自動運転の車を、必要なときだけゲームコントローラーのようなもので操作する。なんて時代が来るのかも!?これはまさかのネジコン復活あるな!?

Israel Unveils Combat Vehicle Technology of the Future
あ、そうそう。スーパーや公共施設なんかにある車いすユーザー専用の駐車スペース。車いすで運転していると、これについてもいろいろと思うところはあるんですが、その話は長くなるのでまたの機会に。
34 件

赤澤 賢一郎

編集・ライター
アカザーの愛称で週刊アスキーなどの編集者として活躍、現在は車いすのフリー編集者・ライター。2000年にスノーボード中の事故で脊髄を損傷(Th12-L1)し、以来車いすユーザーに。しかし、2018年に再生医療の治験を受け、2年間の歩行トレーニングを経て20年ぶりに歩き、クララの記録を更新!

ranking

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    寝落ち率100%?Netflixの“爆睡先生”こと『ヘッドスペースの睡眠ガイド』に今夜も夢中

  • 3
    サムネイル

    AI予測とリアルな声を比較!エアコンの買い替え時期と節電方法ガイド

  • 4
    サムネイル

    台所の冷たい床みたい!真夏にあえてリュックを背負いたくなる「クールリュックシート」

  • 5
    サムネイル

    居酒屋クオリティ! 業務用冷食のプロが本気で選ぶ「冷凍おつまみ5選」

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    お値段相応のリッチな質感!!究極の折りたたみスマホ!スマホとタブレットの完全融合、三つ折りスマートフォンのメリット

  • 3
    サムネイル

    寝落ち率100%?Netflixの“爆睡先生”こと『ヘッドスペースの睡眠ガイド』に今夜も夢中

  • 4
    サムネイル

    スポットクーラーで「個冷」のすすめ 家電エバンジェリストが選ぶ効率冷房5品

  • 5
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    Nintendo Switch2当選確率は16.2%?本当に買えるのは“いつ”なのか問題

  • 3
    サムネイル

    お値段相応のリッチな質感!!究極の折りたたみスマホ!スマホとタブレットの完全融合、三つ折りスマートフォンのメリット

  • 4
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 5
    サムネイル

    部屋の湿気取りだけでなく衣類乾燥にも活躍!「除湿機」の選び方と家電エバンジェリストのおすすめ5モデル

internet for you.