これまでさまざまな生成AIツールを試してきた私ですが、「他とはちょっと違うな」と感じているのが「Genspark(ジェンスパーク)」です。
・過去記事
『課金する価値はある?Genspark有料版を試してみた』
Gensparkはチャットボットの機能はもちろん、8つの専門機能をアプリ内に搭載した「オールインワン型AI」です。実際に使い込んでみて、「本当に使える!」と実感した機能を、リアルな使用感とともにご紹介します。
・過去記事
『課金する価値はある?Genspark有料版を試してみた』
Gensparkはチャットボットの機能はもちろん、8つの専門機能をアプリ内に搭載した「オールインワン型AI」です。実際に使い込んでみて、「本当に使える!」と実感した機能を、リアルな使用感とともにご紹介します。
Gensparkの8つの機能、一体何ができるの?
Gensparkには8つの主な機能があります。
・AIチャット(基本的な対話機能)
・パーソナライズ(個人最適化)
・AIシート(データ分析・管理)
・AIスライド(プレゼン資料作成)
・AIドライブ(ファイル管理)
・通話代行(電話業務自動化)
・イメージスタジオ(画像・動画生成)
・ファクトチェック(情報検証)
他にも深層研究、翻訳、一読ニュースといった細かい機能があり、「全部入り」と言っても差し支えない充実ぶりです。また、ユーザーの指示に基づいて、複数のAIを連携させてタスクを自動実行する「スーパーエージェント」機能は、まるで自分だけの秘書のようで心強い存在です。回答の精度も全体的に高く、他のAIツールでは「なんとなくできる」程度だった作業が、Gensparkでは「ほぼ完璧」「微調整を加えればOK」レベルのアウトプットをすぐ得られることに驚きます。
・AIチャット(基本的な対話機能)
・パーソナライズ(個人最適化)
・AIシート(データ分析・管理)
・AIスライド(プレゼン資料作成)
・AIドライブ(ファイル管理)
・通話代行(電話業務自動化)
・イメージスタジオ(画像・動画生成)
・ファクトチェック(情報検証)
他にも深層研究、翻訳、一読ニュースといった細かい機能があり、「全部入り」と言っても差し支えない充実ぶりです。また、ユーザーの指示に基づいて、複数のAIを連携させてタスクを自動実行する「スーパーエージェント」機能は、まるで自分だけの秘書のようで心強い存在です。回答の精度も全体的に高く、他のAIツールでは「なんとなくできる」程度だった作業が、Gensparkでは「ほぼ完璧」「微調整を加えればOK」レベルのアウトプットをすぐ得られることに驚きます。
1. 柔軟性がウリ!「AIチャット」
生成AIといえばチャット機能ですが、Gensparkの「AIチャット」は9種類以上のAIモデル(GPT-4o、Claude 3.7、Gemini 2.5など)を質問内容に応じて自動選択・統合して最適な回答を生成してくれる柔軟さが最大の魅力。単一モデル依存の他AIに比べ、専門的・複雑な質問への回答精度が高いのが特徴です。

Instagramの運用について相談してみた
以前はAIチャットでもクレジットが消費されていたため、無料プランでは「ほぼ使えない」、有料プランでも他サービスに比べるとやや割高という印象がありましたが、2025年5月19日からはPlus/Proプランでクレジット消費なしの使い放題を実現。頻繁に使うユーザーにとってかなり「コスパのいい」状態になっています。
またチャット機能に加え、調べたいトピックのまとめページ「Sparkpage」の生成、画像・動画生成、AIシートでのデータ処理といった多様なタスクを1つのプラットフォームで完結できます。ChatGPTは主にテキスト、DALL-Eは画像……といった感じに単一の機能に特化しがちな他のAIサービスに比べ、何でもここでできる「オールインワン」な使い心地が魅力です。
「業務を効率化したい!」「たくさんの機能を直感的に使いたい!」という人にとってはかなりおすすめです。
またチャット機能に加え、調べたいトピックのまとめページ「Sparkpage」の生成、画像・動画生成、AIシートでのデータ処理といった多様なタスクを1つのプラットフォームで完結できます。ChatGPTは主にテキスト、DALL-Eは画像……といった感じに単一の機能に特化しがちな他のAIサービスに比べ、何でもここでできる「オールインワン」な使い心地が魅力です。
「業務を効率化したい!」「たくさんの機能を直感的に使いたい!」という人にとってはかなりおすすめです。
2. 自分好みにカスタマイズ!「パーソナライズ」
Gensparkの「パーソナライズ」は、検索やタスクを「自分専用」に変えてくれる機能。

まず「自分について」を入力しよう
Gensparkに「自己紹介」しておくことで、時間の節約はもちろん、好みにピンポイントで刺さる情報が優先表示されたり、新しい発見ができたりとメリットだらけ! まるで「自分だけのAIコンシェルジュ」がいるかのように、Gensparkのある日常がもっと楽しく、効率的になります。
また、欲しい情報を優先するだけでなく、「自分にとって」の不要な情報をフィルタリングすることで検索やリサーチの時間が短縮され、すぐに欲しい答えやアイデアにたどり着けます。生成AIでリサーチをしたときの「コレジャナイ感」がなくなり、調べ物が一瞬で終わるので、時短効果も高いです。
ただし、「旅行プラン」を検索すると、過去に「温泉旅行」を調べていた場合、温泉地やリラックス系のプランが優先表示されるなど、 好みに寄りすぎることで新しい視点が見えにくくなる場合も。たまに「パーソナライズオフ」にしてみると、新鮮な結果が得られるでしょう。
また、欲しい情報を優先するだけでなく、「自分にとって」の不要な情報をフィルタリングすることで検索やリサーチの時間が短縮され、すぐに欲しい答えやアイデアにたどり着けます。生成AIでリサーチをしたときの「コレジャナイ感」がなくなり、調べ物が一瞬で終わるので、時短効果も高いです。
ただし、「旅行プラン」を検索すると、過去に「温泉旅行」を調べていた場合、温泉地やリラックス系のプランが優先表示されるなど、 好みに寄りすぎることで新しい視点が見えにくくなる場合も。たまに「パーソナライズオフ」にしてみると、新鮮な結果が得られるでしょう。
3. Excelがいらなくなる?「AIシート」
「もしかして、今後Excelがいらなくなるかも」と感じた機能が「AIシート」です。
部署の売上分析をExcelで集計しようとしていたとき「この作業、AIシートでもイケるのでは?」と思い立ち、売上データをGensparkにアップロードして「商品別・地域別の売上傾向を分析して、来月の戦略提案も含めて出力して」と指示したところ、エリア別の売上傾向が美しいグラフとともに出力されました。
詳細な分析レポートが出来上がるまで、およそ数分。いつもなら半日はかかる作業が拍子抜けするほどあっさり終わってしまったのです。
しかも自分のチェックでは気づかなかった「◯◯エリアのC商品が密かに伸びている」といった発見もあり、これは使える!と感激しました。
それなら、と、プライベートの家計管理も試してみました。レシートやクレジットカードの明細をアップロードするだけで、支出の傾向を分析してくれます。従来の家計簿アプリのように、商品名や細かい仕訳を求められることもなく、「本を買いすぎ」「来月はここを節約すると効果的」のような提案もしてくれることに驚きます。今まで何度も家計管理にトライしては失敗してきましたが、これなら続けられそうです。
部署の売上分析をExcelで集計しようとしていたとき「この作業、AIシートでもイケるのでは?」と思い立ち、売上データをGensparkにアップロードして「商品別・地域別の売上傾向を分析して、来月の戦略提案も含めて出力して」と指示したところ、エリア別の売上傾向が美しいグラフとともに出力されました。
詳細な分析レポートが出来上がるまで、およそ数分。いつもなら半日はかかる作業が拍子抜けするほどあっさり終わってしまったのです。
しかも自分のチェックでは気づかなかった「◯◯エリアのC商品が密かに伸びている」といった発見もあり、これは使える!と感激しました。
それなら、と、プライベートの家計管理も試してみました。レシートやクレジットカードの明細をアップロードするだけで、支出の傾向を分析してくれます。従来の家計簿アプリのように、商品名や細かい仕訳を求められることもなく、「本を買いすぎ」「来月はここを節約すると効果的」のような提案もしてくれることに驚きます。今まで何度も家計管理にトライしては失敗してきましたが、これなら続けられそうです。
4. センス不要!美しく分かりやすい資料作成は「AIスライド」で
Gensparkの「AIスライド」機能は、プレゼン資料を効率的かつ高品質に作成するためのツールです。
テーマや「2025年のAIトレンド」といったキーワードなどを入力するだけで、デザインやレイアウトまでも美しく整ったスライドをすぐに生成してくれるので、急なプレゼン準備などにもピッタリです。「10スライドで、グラフ多め、シンプルなデザイン」といったプロンプトを追加すれば、より意図に沿ったスライドが生成されます。
また、YouTube動画のURLや、Excel・PDFなどのファイルをアップロードして、AIに内容を解析してもらい、スライド化することも可能です。
ここでは、「見たいな」と思いつつ、時間がなくて後回しにしてしまっていたベストコスメに関する動画の内容をチェックしてみました。
テーマや「2025年のAIトレンド」といったキーワードなどを入力するだけで、デザインやレイアウトまでも美しく整ったスライドをすぐに生成してくれるので、急なプレゼン準備などにもピッタリです。「10スライドで、グラフ多め、シンプルなデザイン」といったプロンプトを追加すれば、より意図に沿ったスライドが生成されます。
また、YouTube動画のURLや、Excel・PDFなどのファイルをアップロードして、AIに内容を解析してもらい、スライド化することも可能です。
ここでは、「見たいな」と思いつつ、時間がなくて後回しにしてしまっていたベストコスメに関する動画の内容をチェックしてみました。

YouTubeをスライドに
URLを入力するだけ(プロンプトを書き加えたかったのですが、手が滑り送信してしまいました)で、動画の内容をGensparkがまとめ始めました。
個人的に欲しかった「ベストコスメの詳細」だけでなく、作者の詳細を冒頭につけてくれ、ファン以外にも内容がすぐに分かる構成のスライドです。
個人的に欲しかった「ベストコスメの詳細」だけでなく、作者の詳細を冒頭につけてくれ、ファン以外にも内容がすぐに分かる構成のスライドです。

紹介動画の内容がそのままスライドに
目を通すだけでも時間のかかる動画や資料の内容が、あっという間に視覚的に伝わりやすいスライドに変換されるのはありがたすぎます。動画のスクリーンショットを添付すると参考図としてスライドに取り込むこともできます。
動画だけでなく、テキストデータやトピックからカルーセル形式のスライドを生成し、Canvaで微調整すれば、InstagramなどのSNSでも使えるコンテンツを瞬時に作成できます。GensparkのAIエージェント「スーパーエージェント」を使ったリサーチ結果を利用すれば、内容的にもリッチなコンテンツになるでしょう。
動画だけでなく、テキストデータやトピックからカルーセル形式のスライドを生成し、Canvaで微調整すれば、InstagramなどのSNSでも使えるコンテンツを瞬時に作成できます。GensparkのAIエージェント「スーパーエージェント」を使ったリサーチ結果を利用すれば、内容的にもリッチなコンテンツになるでしょう。

中野 亜希
ライター・コラムニスト
大学卒業後、ブログをきっかけにライターに。会社員として勤務する傍らブックレビューや美容コラム、各種ガジェットに関する記事執筆は2000本以上。趣味は読書、料理、美容、写真撮影など。
X:@752019