2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。プログラミングと小学校で初めて出合う親御さんもいらっしゃるはず。そこでi4Uでは、親子で「プログラミング」の世界を知ってもらうための連載を始めます。
執筆するのは、GMOインターネットグループに所属するIT技術の高い専門性を持ったスペシャリストの「デベロッパーエキスパート」で、技術広報であり、小学生向けプログラミング教育にも携わる“成瀬先生”こと成瀬允宣(なるせ まさのぶ)氏。第1回のテーマは「どうしてプログラミングを学ぶの?」です。成瀬先生、お願いします! 小学生のみなさんは、大人と読んでくださいね。
執筆するのは、GMOインターネットグループに所属するIT技術の高い専門性を持ったスペシャリストの「デベロッパーエキスパート」で、技術広報であり、小学生向けプログラミング教育にも携わる“成瀬先生”こと成瀬允宣(なるせ まさのぶ)氏。第1回のテーマは「どうしてプログラミングを学ぶの?」です。成瀬先生、お願いします! 小学生のみなさんは、大人と読んでくださいね。
どうしてプログラミングを学ぶの?
みなさんは、毎日の生活の中でスマートフォンやゲーム機、パソコンを使っていますよね。これらの機械は「コンピューター」と呼ばれるものですが、このコンピューターがどうやって動いているか考えたことはありますか?
実は、コンピューターを動かしているのは「プログラム」です。そして、そのプログラムを作る技術は「プログラミング」と呼ばれます。プログラミングを学ぶと、コンピューターに命令して、自分の思いどおりに動かすことができるようになります。
これからの未来では、もっともっとたくさんの場所でコンピュータが使われるようになるでしょう。だからこそプログラミングを学んで、未来に役立つ力を身につけることがとても大切なのです。
実は、コンピューターを動かしているのは「プログラム」です。そして、そのプログラムを作る技術は「プログラミング」と呼ばれます。プログラミングを学ぶと、コンピューターに命令して、自分の思いどおりに動かすことができるようになります。
これからの未来では、もっともっとたくさんの場所でコンピュータが使われるようになるでしょう。だからこそプログラミングを学んで、未来に役立つ力を身につけることがとても大切なのです。
私たちの生活を支えるコンピュータ
現代ではスマートフォンやパソコンだけではなく、冷蔵庫や車など、さまざまな機器にコンピューターが組み込まれています。これらのコンピューターはその背後で動くプログラムによって制御されていて、私たちの生活を便利にするためにさまざまな機能を提供しています。
例えば冷蔵庫の温度を自動で変更したり、洗濯機が洗濯物の汚れに合わせて洗濯時間を調整するのは全てプログラムのおかげです。私たちの毎日の生活を便利にしてくれているのは、こういったプログラムとそれを作っているプログラミングの力です。
例えば冷蔵庫の温度を自動で変更したり、洗濯機が洗濯物の汚れに合わせて洗濯時間を調整するのは全てプログラムのおかげです。私たちの毎日の生活を便利にしてくれているのは、こういったプログラムとそれを作っているプログラミングの力です。
コンピュータを動かすために必要なのがプログラム
プログラムとは、コンピューターに「こう動いてね」と伝える命令のことです。コンピュータは自分で考えて動くことはできませんが、プログラムに従って、私たちが望むどおりの動きをしてくれます。
例えばスマートフォンでアプリを使ったり、ゲーム機で遊んだりするとき、プログラムが裏で働いているのです。このプログラムがないと、コンピューターはただの箱にすぎません。だからこそ、コンピューターに命令を出すためのプログラムはとても大切です。
例えばスマートフォンでアプリを使ったり、ゲーム機で遊んだりするとき、プログラムが裏で働いているのです。このプログラムがないと、コンピューターはただの箱にすぎません。だからこそ、コンピューターに命令を出すためのプログラムはとても大切です。
プログラミングはプログラムを作ること
プログラミングは、コンピューターに「こう動いてほしい」と教えるために、プログラムを作る作業です。例えばゲームを作るときはキャラクターがどんなふうに動くか、どのボタンを押すとジャンプするか、など細かいことを決めてプログラムを書いていきます。
プログラミングをすることで、自分のアイデアを形にできるようになります。ゲームやアプリ、ロボットを動かすことも夢ではありません。まるで魔法のように、プログラミングを使っていろいろなことが実現できるのです。
プログラミングをすることで、自分のアイデアを形にできるようになります。ゲームやアプリ、ロボットを動かすことも夢ではありません。まるで魔法のように、プログラミングを使っていろいろなことが実現できるのです。
「プログラミング的思考」を身につけよう
これからの未来では、もっと多くの仕事でコンピューターを使うことが増えていくでしょう。プログラミングを学んでおくことで、私たちはそのコンピューターと上手に付き合っていけるようになります。
特に大事なのが「プログラミング的思考」と呼ばれる考え方です。これは、問題を解決するときに、どの順番でどうすればよいかを考えられる力のことです。この考え方は、プログラミングだけでなく、毎日の生活の中でも役立ちます。
例えば家で宿題をするとき、問題を解くためにどの順番で考えるべきか迷ったことはありませんか。「まずはこの問題を解いて、それから次の問題に進もう」といったように、ひとつひとつ段階を踏んで解決する方法を考えます。このように、物事を整理して順番に進める力が「プログラミング的思考」です。
また友達と何かを作るときにも「何を先にやって、どこを手伝ってもらうか」を考えながら進めることで、もっとスムーズにできることがあります。これはプログラミングを学ぶことでも身につけられる考え方です。だからこそプログラミング的思考を学ぶことは、日常生活や勉強の中でも役立ち、これから先の世界を生きていくのに大きな力になるのです。
特に大事なのが「プログラミング的思考」と呼ばれる考え方です。これは、問題を解決するときに、どの順番でどうすればよいかを考えられる力のことです。この考え方は、プログラミングだけでなく、毎日の生活の中でも役立ちます。
例えば家で宿題をするとき、問題を解くためにどの順番で考えるべきか迷ったことはありませんか。「まずはこの問題を解いて、それから次の問題に進もう」といったように、ひとつひとつ段階を踏んで解決する方法を考えます。このように、物事を整理して順番に進める力が「プログラミング的思考」です。
また友達と何かを作るときにも「何を先にやって、どこを手伝ってもらうか」を考えながら進めることで、もっとスムーズにできることがあります。これはプログラミングを学ぶことでも身につけられる考え方です。だからこそプログラミング的思考を学ぶことは、日常生活や勉強の中でも役立ち、これから先の世界を生きていくのに大きな力になるのです。
プログラミング的思考
プログラミング的思考はものごとを順番に考え、問題をひとつひとつ解決していく力です。例えばゲームのキャラクターをゴールまで動かす方法を考えるとき、一度に全部決めるのではなく、「まず前に進む」「次にジャンプする」といったように順序立てて考えます。
この考え方を身につけることで、プログラミングをするだけでなく、いろいろな場面で役に立つ力がつきます。毎日の生活や学校の勉強でも、順番を決めて解決していく力を使えば、もっと効率よく進められます。
コンピューターとよい関係を築く
未来では、コンピューターと一緒に仕事をすることがもっと増えていきます。だからこそプログラミングを学んで、コンピューターを上手に使いこなす力を持っておくことが大切なのです。
またプログラミングを学ぶと、ゲームを作ったり、便利なアプリを作ったりすることも、自分でできるようになります。自分のアイデアを形にできる力を持っていれば、いろいろな場面で活躍できるようになるでしょう。これからの時代に求められるスキルを、プログラミングを通じてぜひ身につけてください。
成瀬 允宣
【GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート / GMOインターネットグループ アプリケーション開発本部 所属】
テックリードとしてWebアプリケーションプロダクト開発に従事するほか、大学講師やKids VALLEY プロジェクトにおける小学校プログラミング教育に携わる。また、カンファレンスなどでソフトウェア開発・設計を主軸に講演活動を行っている。
著書『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』
X:@nrslibi