行列必至! 甘味処「竹むら」
明治大学博物館の周辺にも『虎に翼』ゆかりのスポットがたくさんあります。

第1話から頻繁に登場している聖橋

橋の向こうに見えるのは湯島聖堂と神田明神

聖橋のたもとには、かつてそこにあった太田姫神社のご神木が残されています。太田姫神社の旧名は「一口神社」で、「一口」と書いて「いもあらい」と読むそう

聖橋からほど近いところにニコライ堂もあります。こっちもドラマでよく見る〜
そしてもう1カ所、『虎に翼』でものすごくよく出てくる場所が、聖橋から徒歩10分ほどのところにあります。寅ちゃんが級友たちと通い続けている甘味処「竹もと」はドラマで鍵となる場所。女学校時代から大学時代、大学卒業後も、ひたすら通いまくってる! そのモデルが、創業昭和5年の甘味処「竹むら」です。

ビルに挟まれてちょこんとたたずんでいます。そして大行列!
みなさん考えることは一緒なんでしょうね、すさまじい行列でした。並ぶガッツはないので、外観だけ拝むことに。

名前も外観もソックリ

東京都選定歴史的建造物に指定された風情ある店構え。のれんの「おしるこ」の文字すらおいしそう
日によっては20時まで営業しているそうなので、ティータイムを避けて訪れるといいかもしれません。
寅ちゃんも食べたかも……?老舗おそば屋さん
竹むらの大行列に恐れをなしてトボトボと神田を歩いていると、竹むらに負けず劣らず風情たっぷりの建物が。

みずみずしい! 私が訪れた5月中旬も、15時前までは霧状のお水がしゅわしゅわと噴霧されていました
1880年(明治13年)創業のおそば屋さん「かんだやぶそば」。寅ちゃんも行ったことがあるに違いない……! よし、お昼はここでいただきましょう。
テーブル席、カウンター、小上がりがあります。ちょうどピークタイムを過ぎていたからなのか、1人でも小上がりに通してもらえました。
季節のおすすめ「じゅんさいそば」と、定番の酒菜「わさびいも」、それからもちろんビールもオーダー。「わさびいも」は私の最も愛するメニューでもあります。すりおろした大和芋に刻みのりとわさびが添えられて、酢醤油で味付けしながら食べる一品。もちもちでおいしいんですよ。わさびものりもおそば屋さんの大事な脇役。良い香りでした。
テーブル席、カウンター、小上がりがあります。ちょうどピークタイムを過ぎていたからなのか、1人でも小上がりに通してもらえました。
季節のおすすめ「じゅんさいそば」と、定番の酒菜「わさびいも」、それからもちろんビールもオーダー。「わさびいも」は私の最も愛するメニューでもあります。すりおろした大和芋に刻みのりとわさびが添えられて、酢醤油で味付けしながら食べる一品。もちもちでおいしいんですよ。わさびものりもおそば屋さんの大事な脇役。良い香りでした。

野菜の下に冷たいおそばが隠れています
おそばをワシワシと食べていると、若草色のエプロンを着けた店員さんたちの「いらっしゃいませ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」という声が心地よく響いてきます。百人一首の読み上げのように語尾が長ーーーーーいのです。お店の人いわく、昔からそのかけ声なのだそう。
おそばでお腹いっぱいになりましたが、この周辺には歴史ある名店がまだまだたくさんあります。
明治大学の最寄り駅でもある東京メトロ神保町駅から徒歩3分ほどの場所に位置する「共栄堂」は、なんと1924年(大正13年)の創業のカレー屋さん。今年で100年!
おそばでお腹いっぱいになりましたが、この周辺には歴史ある名店がまだまだたくさんあります。
明治大学の最寄り駅でもある東京メトロ神保町駅から徒歩3分ほどの場所に位置する「共栄堂」は、なんと1924年(大正13年)の創業のカレー屋さん。今年で100年!

黒く香ばしいカレーが特徴。私はポークが好きです。豚バラのかたまり肉がおいしい。10月から4月の間だけ注文できる「焼きリンゴ」もおすすめ!
1887年(明治20年 )創業の文房具店「文房堂」もぜひ訪れてほしい場所。

画材が充実していますが、雑貨もかわいらしい。窓にでかでかとプリントされた「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」のメッセージに偽りなし
神保町のシンボル的存在「三省堂書店・神保町本店」は現在ビル建て替え中につき、小川町に仮店舗で営業中。

コーナー展開のディープさは仮店舗でも健在。一番好きな本屋さん
御茶ノ水から神保町のあたりを歩いていると、いろんなお店で『虎に翼』のポスターが貼られています。そうだよね、舞台だもんね。「朝ドラが街に来る」って、こういうことなんだなあ、とうれしくなりました。
そうそう、明治大学では『虎に翼』にちなんだ地図「千代田区マップ」を学生さんが作成して公開しています。今回ご紹介した竹むら、ニコライ堂、聖橋、文房堂も載っています。マップ片手にぜひお出かけください! 行き当たりばったりで歩いても明治・大正・昭和初期の残り香を胸いっぱい吸い込める、そんな面白い街ですよ。
そうそう、明治大学では『虎に翼』にちなんだ地図「千代田区マップ」を学生さんが作成して公開しています。今回ご紹介した竹むら、ニコライ堂、聖橋、文房堂も載っています。マップ片手にぜひお出かけください! 行き当たりばったりで歩いても明治・大正・昭和初期の残り香を胸いっぱい吸い込める、そんな面白い街ですよ。

花森 リド
ライター・コラムニスト
主にゲーム、マンガ、書籍、映画、ガジェットに関する記事をよく書く。講談社「今日のおすすめ」、日経BP「日経トレンディネット」「日経クロステック(xTECH)」、「Engadget 日本版」、「映画秘宝」などで執筆。
X:@LidoHanamori