GMOインターネットが提供するAI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」は、2025年3月13日に国内クラウド事業者として初めてWebUI「ComfyUI」の提供を開始しました。
ConoHa AI Canvasは、Stability AIの最新画像生成AI「Stable Diffusion XL(SDXL)」をWebブラウザ上から簡単に利用できるサービスです。今回のComfyUI提供により、画像生成に必要な各機能を視覚的に配置して組み合わせることでワークフローを構築するという、自由度の高いAI画像生成が可能となります。
ConoHa AI Canvasでは、より多くの人が高度なAI画像生成サービスを気軽に利用できるよう、2025年3月1日から料金プランを改定しました。月額1100円(税込)のエントリープランは最大10時間までWebUIを利用でき、上位プランではより長時間利用できるため、用途に応じた柔軟なプラン選択が可能です。初級者から上級者まで、ニーズに応じて好みのWebUIや料金プランを選択できます。
ConoHa AI Canvasは、Stability AIの最新画像生成AI「Stable Diffusion XL(SDXL)」をWebブラウザ上から簡単に利用できるサービスです。今回のComfyUI提供により、画像生成に必要な各機能を視覚的に配置して組み合わせることでワークフローを構築するという、自由度の高いAI画像生成が可能となります。
ConoHa AI Canvasでは、より多くの人が高度なAI画像生成サービスを気軽に利用できるよう、2025年3月1日から料金プランを改定しました。月額1100円(税込)のエントリープランは最大10時間までWebUIを利用でき、上位プランではより長時間利用できるため、用途に応じた柔軟なプラン選択が可能です。初級者から上級者まで、ニーズに応じて好みのWebUIや料金プランを選択できます。
画像生成のプロセスを視覚的に整理、直感的に操作できる「ComfyUI」
ComfyUIは、Stable Diffusionを簡単に操作できるビジュアル型ツールです。画像生成に必要なそれぞれの機能を「ノード」と呼ばれる1つのブロックとして視覚的に配置し、さまざまなブロックを線でつなぐようなインターフェースを持ちます。これにより、複雑な画像生成プロセスを視覚的に整理して、直感的に設定、生成を実行できる点が特徴です。
通常、ComfyUIを利用するためには「GitHub」(ソフトウェア開発のためのクラウド型のソースコード管理・共有プラットフォーム)から手持ちのパソコンにダウンロード・インストール・セットアップする必要がありますが、ConoHa AI Canvasではインストール不要、Webブラウザ上から手軽に利用できます。
通常、ComfyUIを利用するためには「GitHub」(ソフトウェア開発のためのクラウド型のソースコード管理・共有プラットフォーム)から手持ちのパソコンにダウンロード・インストール・セットアップする必要がありますが、ConoHa AI Canvasではインストール不要、Webブラウザ上から手軽に利用できます。

「ConoHa AI Canvas」における『ComfyUI』の利用画面イメージ
最新技術への対応の早さや使いやすさから拡大するComfyUIを採用
ConoHa AI Canvasでは2024年8月1日のリリース以来「AUTOMATIC1111」(Stable Diffusionを操作するためのWebUIを提供するプロジェクトの名称)をWebUI として採用し、インストール不要で、誰でも簡単にブラウザのみで画像生成を楽しめる環境を提供してきました。一方、ComfyUIは最新技術への対応の早さや設定を簡単に共有できるなどの特長から利用が急速に拡大しています。
ConoHa AI Canvasではこうしたニーズに応えるため、AUTOMATIC1111に加えてComfyUIにも対応。ユーザーがニーズに応じて最適なWebUIを選択できるようになり、より便利にAI画像生成を楽しめるようになりました。
ConoHa AI Canvasではこうしたニーズに応えるため、AUTOMATIC1111に加えてComfyUIにも対応。ユーザーがニーズに応じて最適なWebUIを選択できるようになり、より便利にAI画像生成を楽しめるようになりました。

ComfyUIとAUTOMATIC1111との違い

価格(2025年3月1日以降の新価格)
ConoHa AI Canvasは、ComfyUIの導入によって、ユーザーの使いやすさと作業効率を大幅に向上させました。視覚的で直感的なインターフェースにより、初心者から上級者までが快適に利用できるようになっています。さらに設定をシェアすることでコミュニティ全体の活性化も期待されています。
料金プランも改定され、より多くのユーザーが高度なAI画像生成サービスを気軽に利用できるようになったことは、今後の利用者拡大にも大いに貢献するでしょう。
料金プランも改定され、より多くのユーザーが高度なAI画像生成サービスを気軽に利用できるようになったことは、今後の利用者拡大にも大いに貢献するでしょう。

安蔵 靖志
Techジャーナリスト/家電エバンジェリスト
家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」にレギュラー出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの商品リサーチ・構成にも携わっている。