GMOインターネットグループがAI活用を加速——年間10億円の「GMO AIブースト支援金」を創設

安蔵 靖志

AIGMOインターネットグループ働き方改革
GMOインターネットグループは、グループ約8000人のパートナー(従業員)全員のAIスキルを底上げし、AI人財の育成を加速するため、「GMO AIブースト支援金」を創設しました。

この支援金は業務に応じて自由に生成AIを選択・導入でき、パートナー1人あたり最大1万円を目安として「天秤AI biz byGMO」をはじめとした複数の生成AIサービスの利用費用をグループ各社が支援するものです。AI活用による未来の生産性向上を目指し、年間約10億円の投資を予定しており、グループ全体でのAI利活用をさらに加速していく狙いです。

2025年5月26日から運用を開始し、6月13日からはグループ全社での本格展開を予定しています。

過渡期の現在、複数の生成AIを適材適所で使いこなすことが重要

生成AIをはじめとしたAI技術は、日々目覚ましい進化を遂げており、企業競争力の源泉として欠かせない存在になっています。GMOインターネットグループは「AIで未来を創るNo.1企業グループへ」を掲げ、全パートナーによるAI活用と業務効率化を積極的に推進してきました。

2025年3月時点で、業務におけるAI活用率は90%を突破しました。本制度の導入は、その次のステップとしてパートナー一人ひとりのAI活用力をさらに高め、「AIを使いこなせる人財」への成長を支援するためのものです。生成AIはまだ過渡期であり、ツールによってできることが異なるため、複数の生成AIを適材適所で使いこなす必要があるというのがGMOインターネットグループとしての考えです。そこで、本支援金を通して複数の生成AIを利用しやすい環境を整えることにしたとのことです。

パートナー一人ひとりのAI利活用を支援する「GMO AIブースト支援金」

GMO AIブースト支援金は、パートナーがコストや手間を導入ハードルとして感じることなく積極的にAIツールを導入・活用できる環境を整えることで、自律的なAI利活用とスキルの向上を支援し、結果としてグループ全体の生産性向上を目指します。

内容

・各チーム・業務に応じた生成AIツールの柔軟な導入支援
・有料プラン導入の手続きにも迅速に対応

利用可能金額

・各会社や部署単位で、パートナー数×1万円分/月の費用を負担
・グループ全体で年間約10億円規模の投資を予定
※必要なツールの棚卸を行い、次年に向けたコスト最適化を随時実施

導入対象のAIツール

・「天秤AI Biz byGMO」の活用は全員必須、それ以外は目的に応じたツールを自由に選定可能
・単一AIのみに依存せず、複数AIの比較・併用を推奨(データ取得リスクが高いAIは対象外)
・ChatGPTPlus、ClaudePro、Gemini Adbvanced、Cursor、GitHub Copilot、Canva、Adobe Express、Felo、Genspark、Devinなど多くのパートナーが活用できるサブスクツール含め全30種類
・30種の中には、DaVinciResolve Studio、PLAUD NOTE AI、VOICEPEAK 商用ナレーション6パックなど買い切りのAIツールも含む

初期支援対象ツール(全30種)

初期支援として、さまざまなAI活用を見すえた全30種類のツールを導入対象としています。

<テキスト・会話型AI>
・ChatGPT Plus
・Claude Pro
・Google One AI プレミアム
・Google Workspace Business Standard以上
・Perplexity AI
・Genspark
・Felo
・Amazon Q
・Poe

<コーディング支援AI>
・Cursor
・GitHub Copilot
・V0
・Bolt

<画像生成AI>
・Firefly Image model4
・Dream Machine
・Midjourney Basic
・Midjourney Standard
・ConoHa AI Canvas
・Mapify Basic

<動画生成・編集AI>
・Runway
・PIKA
・Heygen

<音楽・音声生成AI>
・Suno
・Udio

<クリエイティブツールAI>
・Canva
・Adobe Express
・Adobe Photoshop
・Adobe CC - Adobe Creative Cloud

<ナレッジマネジメント・生産性向上AI>
・Obsidian
・Windsurf

今回の支援金制度の狙いについて、GMOインターネットグループ代表取締役グループ代表の熊谷正寿氏は次のように述べています。

「AIの進化は日進月歩ならぬ、分進秒歩。数多くのAIツールの中で突然何かが突出した性能を発揮することが当たり前になってきています。会社から与えられた、何か1つのAIツールのみを使っていることで、思考や発想が固定され変化に対応しにくくなります。複数のAIモデルを同時に利用可能な『天秤AI Biz byGMO』を全社活用するとともに、多種多様なAIツールの利用を自ら選び活用することができる、自走する「AI人財」を生み出す仕組み作りが、本施策の骨子です」(熊谷氏)

GMOインターネットグループ代表取締役グループ代表 熊谷正寿氏

GMO AIブースト支援金制度は、従業員一人ひとりが業務に最適な生成AIツールを自由に選択・導入できる環境を提供することで、AI利活用スキルを向上させる取り組みです。

パートナーは、多様なAIツールを試せることで、自分の業務に最適なツールを見つけ出し、効率化や質向上を実現できます。また、AIツールを使いこなすことで、より高度な業務に挑戦できるようになり、専門性やスキルアップが期待できます。

パートナーのAIスキル向上は、GMOインターネットグループ全体の業務効率化やイノベーションを加速させ、競争優位性を高めることにつながります。さらに、AI人材の育成により、グループの企業価値向上と持続的な成長に貢献することが期待されます。

安蔵 靖志

Techジャーナリスト/家電エバンジェリスト
家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」にレギュラー出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの商品リサーチ・構成にも携わっている。

ranking

  • 1
    サムネイル

    暑い夏には扇風機とサーキュレーターどっちがいい?家電エバンジェリストが目的やシーン別おすすめを紹介

  • 2
    サムネイル

    スポットクーラーで「個冷」のすすめ 家電エバンジェリストが選ぶ効率冷房5品

  • 3
    サムネイル

    Google Pixel 9aを選ぶと後悔するの?スペック数値だけでは分からない実力を実機でチェックした

  • 4
    サムネイル

    真夏のランニングを快適にするオープンイヤー型イヤホン、骨伝導以外の選択肢はアリ?「nwm GO」レビュー

  • 5
    サムネイル

    映えるのはどれ?使いやすいのは?プチプラで800円以下で購入できるガラスティーポット4つを比べてみた

  • 1
    サムネイル

    暑い夏には扇風機とサーキュレーターどっちがいい?家電エバンジェリストが目的やシーン別おすすめを紹介

  • 2
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 3
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 4
    サムネイル

    通期パス購入者が続出!1度行ったらまた行きたくなる大阪・関西万博の魅力とは

  • 5
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 1
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

  • 2
    サムネイル

    暑い夏には扇風機とサーキュレーターどっちがいい?家電エバンジェリストが目的やシーン別おすすめを紹介

  • 3
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 4
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 5
    サムネイル

    通期パス購入者が続出!1度行ったらまた行きたくなる大阪・関西万博の魅力とは

internet for you.