「AIで未来を創るNo.1企業グループへ」をスローガンに掲げ、生成AIの活用を進めるGMOインターネットグループは、2025年3月に実施した社内調査「生成AI活用実態調査」の結果、生成AIを業務に活用している国内パートナー(従業員)の割合が90%に達したと発表しました。
生成AIを活用しているパートナーのうち、半数以上が「ほぼ毎日」生成AIを利用しており、グループ全体では月間17万7000時間、1人あたり月間32.2時間の業務削減を実現しています。
最新のAI活用実態調査の結果をもとに、グループでのAI活用の実態や業務への影響、そして背景にある取り組みを追います。
生成AIを活用しているパートナーのうち、半数以上が「ほぼ毎日」生成AIを利用しており、グループ全体では月間17万7000時間、1人あたり月間32.2時間の業務削減を実現しています。
最新のAI活用実態調査の結果をもとに、グループでのAI活用の実態や業務への影響、そして背景にある取り組みを追います。
「生成AI活用が日常」に!1人あたり月に32.2時間の業務を効率化
AI活用実態調査は3月10〜14日、GMOインターネットグループの国内全パートナー(正社員、契約社員、アルバイト、派遣社員、業務委託)6422人を対象に実施されました(有効回答5276人)。
まず、90%のパートナーが生成AIを業務に活用していると回答。前回より1.4ポイント上昇しています。
まず、90%のパートナーが生成AIを業務に活用していると回答。前回より1.4ポイント上昇しています。

GMOインターネットグループ「AI活用実態調査、生成AI業務活用率」2025年3月発表
さらに活用者のうち54.6%が「ほぼ毎日使っている」と回答し、「週1回以上」の利用も83.7%に上りました。

GMOインターネットグループ「AI活用実態調査、業務活用者の生成AI利用頻度」2025年3月発表
グループ全体での月間業務削減時間は推定17万7000時間、業務活用者1人あたりでは32.2時間の効率化につながっています。前回調査と比べ、それぞれ約1万6000時間、2.1時間の増加です。

GMOインターネットグループ「AI活用実態調査、業務削減時間の推移(月間)」2025年3月発表
活用レベルを可視化、“使いこなす”ことが次の焦点に
GMOインターネットグループは、今回の調査から「利用頻度」「ツール数」「削減時間」「リテラシー」といった複数の観点でパートナーを3段階の活用レベルに分類。
その結果、最も高い活用レベルに分類されたパートナーは全体の28.8%にとどまっており、同グループでは、今後は“活用しているかどうか”だけでなく、“どのように使いこなしているか”という質の部分が重要になるとの見解を示しています。
その結果、最も高い活用レベルに分類されたパートナーは全体の28.8%にとどまっており、同グループでは、今後は“活用しているかどうか”だけでなく、“どのように使いこなしているか”という質の部分が重要になるとの見解を示しています。

GMOインターネットグループ「AI活用実態調査、AI活用レベル」2025年3月発表
スキルの底上げを支えるリスキリング施策「虎の穴」、オンデマンド化で1700人への対応目指す
生成AI活用を推進するためのリスキリング施策についても見ていきましょう。
GMOインターネットグループでは2024年2月から、リスキリング企画「虎の穴」を開始。第1期ではグループ内の非エンジニアを中心に716人の“AI・RPA人財”が育成され、業務の自動化やAIによる業務効率化に加え、エンジニアと非エンジニアの橋渡し役としても活躍しているとしています。
今回の調査では「虎の穴」に対するパートナーの関心も高く、「すでに受講した」と回答した人が11.8%、「興味がある」と回答した人が50.6%に上っています。
こうした関心の高まりを受けて、受講形式の柔軟化と対象者の拡大が進められているとしています。「虎の穴」は2025年4月から、受講生が任意のタイミングで学べるオンデマンド形式にリニューアルされる予定で、コンテンツの拡充も図られるとのことです。同グループは、新たに約1000人のパートナーの受講を見込んでおり、第1弾の受講者も合わせて約1700人のAI活用スキルの底上げを目指すとしています。
GMOインターネットグループでは2024年2月から、リスキリング企画「虎の穴」を開始。第1期ではグループ内の非エンジニアを中心に716人の“AI・RPA人財”が育成され、業務の自動化やAIによる業務効率化に加え、エンジニアと非エンジニアの橋渡し役としても活躍しているとしています。
今回の調査では「虎の穴」に対するパートナーの関心も高く、「すでに受講した」と回答した人が11.8%、「興味がある」と回答した人が50.6%に上っています。
こうした関心の高まりを受けて、受講形式の柔軟化と対象者の拡大が進められているとしています。「虎の穴」は2025年4月から、受講生が任意のタイミングで学べるオンデマンド形式にリニューアルされる予定で、コンテンツの拡充も図られるとのことです。同グループは、新たに約1000人のパートナーの受講を見込んでおり、第1弾の受講者も合わせて約1700人のAI活用スキルの底上げを目指すとしています。

GMOインターネットグループ「AI活用実態調査、虎の穴関心度」2025年3月発表
あわせて、社内でのAI活用においては「相談できる人がいる」と感じているパートナーも71.0%に達しています。同グループはスキルの底上げとあわせて、日常的にAIについて意見を交わせる環境づくりも進めているとのことです。

i4U編集部
i4U(アイ・フォー・ユー)は、新しい「情報」と「感動」と「笑顔」をお届けする、GMOインターネットグループのオウンドメディアです。有名メディアでの執筆・編集経験者による記事をお楽しみください。