7割以上の人がお金の管理方法に満足している
【Q.】現状のお金の管理方法に満足している?
最後に、現状のお金の管理方法に満足しているかを聞きました。約71.8%の人は「満足している」と回答しており、世帯ごとに工夫した管理方法ができていることが分かりました。しかし、「満足していない」人も3割ほどおり、現在進行形で悩んでいる人も一定数いるようです。
最後に、現状のお金の管理方法に満足しているかを聞きました。約71.8%の人は「満足している」と回答しており、世帯ごとに工夫した管理方法ができていることが分かりました。しかし、「満足していない」人も3割ほどおり、現在進行形で悩んでいる人も一定数いるようです。
質問「現状のお金の管理方法に満足している?」への回答結果
ここでは「お金の管理方法に満足している」と回答した方が、夫婦間でお金の管理がうまくいくように心がけていることを紹介します。どのように管理すれば満足いくか、課題感のある人はぜひご覧ください。
【夫婦のコミュニケーション】
・分からないことはパートナーに直接聞いて怨恨が残らないように情報を整理する。何かあった時には必ず声を掛け、一緒に考えてもらう。隠し事をしないことが重要
・何かあれば必ず相談し、金のやり取りや流れがお互いに把握できるようにすることを意識している。 どちらかに任せきりだと、何かあったときにもう片方が対応できないうえに、金銭管理はしっかりと透明性を持った方がお互いに納得できる
【管理方法の工夫】
・オープンにする生活費と、クローズするこづかいとに分ける。また、たくさんの口座を作らないで管理をしやすくする
・お互いに、口座の管理をして、なにかあれば片方だけの責任にならないように情報は常にシェアしている
【支出の見える化】
・Excelや家計簿アプリを活用し、グラフ化して経済状況を夫婦二人で共有・理解している
・お互い購入した物やサービスの金額、カードの利用明細など全部書き出して家計簿に記入し、夫婦共有の支出と収入として管理している
【大きな買い物のときは相談】
・5万円以上の大きな出費のときは夫婦間で必ず了解を取る
・お互いに大きい金額のものを購入するときは事前に申告する。 数カ月に1度、お互いの金融資産状況をチェックする
【自由に使う】
・お互いを信頼して干渉しない
・あまり何事もハードにしばらない。しばりすぎると窮屈で喧嘩になる
【得意な人が管理】
・プライベートなお金の使用には口を出さない
・家計は主に妻が把握して管理をして、私は給料をそのまま妻に渡し家計に細かく言わない
【ルールを決めておく】
・基本的な項目をどちらが管理するか決めておく。収入等の変化がある時は、金額、収入が多い方が補助するなど、話し合いで決める
・主な生活費を夫、外食やその他日用品など妻、というようにどちらかに負担がかかり過ぎないようにする
【夫婦のコミュニケーション】
・分からないことはパートナーに直接聞いて怨恨が残らないように情報を整理する。何かあった時には必ず声を掛け、一緒に考えてもらう。隠し事をしないことが重要
・何かあれば必ず相談し、金のやり取りや流れがお互いに把握できるようにすることを意識している。 どちらかに任せきりだと、何かあったときにもう片方が対応できないうえに、金銭管理はしっかりと透明性を持った方がお互いに納得できる
【管理方法の工夫】
・オープンにする生活費と、クローズするこづかいとに分ける。また、たくさんの口座を作らないで管理をしやすくする
・お互いに、口座の管理をして、なにかあれば片方だけの責任にならないように情報は常にシェアしている
【支出の見える化】
・Excelや家計簿アプリを活用し、グラフ化して経済状況を夫婦二人で共有・理解している
・お互い購入した物やサービスの金額、カードの利用明細など全部書き出して家計簿に記入し、夫婦共有の支出と収入として管理している
【大きな買い物のときは相談】
・5万円以上の大きな出費のときは夫婦間で必ず了解を取る
・お互いに大きい金額のものを購入するときは事前に申告する。 数カ月に1度、お互いの金融資産状況をチェックする
【自由に使う】
・お互いを信頼して干渉しない
・あまり何事もハードにしばらない。しばりすぎると窮屈で喧嘩になる
【得意な人が管理】
・プライベートなお金の使用には口を出さない
・家計は主に妻が把握して管理をして、私は給料をそのまま妻に渡し家計に細かく言わない
【ルールを決めておく】
・基本的な項目をどちらが管理するか決めておく。収入等の変化がある時は、金額、収入が多い方が補助するなど、話し合いで決める
・主な生活費を夫、外食やその他日用品など妻、というようにどちらかに負担がかかり過ぎないようにする
それぞれの管理方法のメリット・デメリットは?
今回は、夫婦のお金の管理方法やおこづかいの金額について調査しました。お金の管理方法について、3割の夫婦は現状に満足していないことが分かりました。お金の管理方法に満足している人は「夫婦間でコミュニケーションを取る」「収入・支出の見える化をする」「細かいことを指摘しすぎない」などの工夫をしているようです。
また、おこづかい制を導入しているのは全世帯の3割で、2万円以下に設定している夫婦が一番多いようです。必要な額から逆算して計算したり、相場を参考にしたりして、話し合って決めている人もいることが分かりました。
最後に、最も人気の管理方法は「家計担当が全体管理」で約31.6%を占めており、夫婦の収入・支出をまとめて管理している世帯が多いようです。以下に、それぞれの管理方法のメリット・デメリットと、向いているタイプをまとめます。
また、おこづかい制を導入しているのは全世帯の3割で、2万円以下に設定している夫婦が一番多いようです。必要な額から逆算して計算したり、相場を参考にしたりして、話し合って決めている人もいることが分かりました。
最後に、最も人気の管理方法は「家計担当が全体管理」で約31.6%を占めており、夫婦の収入・支出をまとめて管理している世帯が多いようです。以下に、それぞれの管理方法のメリット・デメリットと、向いているタイプをまとめます。
「家計担当が全体管理」が向いている夫婦は?
人がまとめて管理することで、夫婦内のお金の流れが一目で把握しやすくなるでしょう。一方で、家計担当に万が一のことがあった場合、管理が難しくなる懸念もあります。「家計担当が全体管理」が向いている夫婦は以下の通りです。
・夫婦どちらかがお金の管理が得意である
・こまめに情報共有ができる
・夫婦どちらかがお金の管理が得意である
・こまめに情報共有ができる
「おこづかい制」が向いている夫婦は?
毎月決まった額でやりくりすることで、無駄な出費を防ぐことができるでしょう。しかし大きな買い物をしたい時など、おこづかいを超える出費が想定される際に困ってしまう場合もあります。「おこづかい制」が向いている夫婦は以下の通りです。
・自由に使えるお金を残しておきたい
・使いすぎを防止したい
・自由に使えるお金を残しておきたい
・使いすぎを防止したい
「項目別に分担」が向いている夫婦は?
光熱費は妻、食費は夫など、項目別に分けて支払うことで、2人で家計管理を分担できるでしょう。とはいえ、自身が関与していない項目の支出額や互いの預貯金が見えづらくなってしまう点は注意が必要です。「項目別に分担」が向いている夫婦は以下の通りです。
・どちらかに負担が偏ることがないように、管理したい
・互いにお金の管理ルールを持っており、必要以上に干渉されたくない
夫婦ごとに、働き方やお金の管理の得意・不得意、お金の使い方や考え方が異なると考えられるので、それぞれの夫婦に合ったお金の管理の仕方を選んでいくことが重要かもしれませんね。
今回の調査で判明したように、お金の管理の仕方からおこづかい制の導入の有無まで、夫婦によって千差万別です。夫婦それぞれの働き方や生活スタイル、価値観などによって異なるため、正解は1つではありません。「うちはうまく行っている」と思っていても、もしかしたらパートナーはそう思ってはいないかもしれません。夫婦が寄り添って協力しながら楽しく暮らしていけるように、改めて話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
【調査概要】
●調査方法: infoQでWebアンケート実施
●調査期間: 2023年6月9日(金)~2023年6月12日(月)
●有効回答: 2900サンプル
●調査対象: 全国16~79歳男女(既婚者)
・どちらかに負担が偏ることがないように、管理したい
・互いにお金の管理ルールを持っており、必要以上に干渉されたくない
夫婦ごとに、働き方やお金の管理の得意・不得意、お金の使い方や考え方が異なると考えられるので、それぞれの夫婦に合ったお金の管理の仕方を選んでいくことが重要かもしれませんね。
今回の調査で判明したように、お金の管理の仕方からおこづかい制の導入の有無まで、夫婦によって千差万別です。夫婦それぞれの働き方や生活スタイル、価値観などによって異なるため、正解は1つではありません。「うちはうまく行っている」と思っていても、もしかしたらパートナーはそう思ってはいないかもしれません。夫婦が寄り添って協力しながら楽しく暮らしていけるように、改めて話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
【調査概要】
●調査方法: infoQでWebアンケート実施
●調査期間: 2023年6月9日(金)~2023年6月12日(月)
●有効回答: 2900サンプル
●調査対象: 全国16~79歳男女(既婚者)
安蔵 靖志
Techジャーナリスト/家電エバンジェリスト
家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」にレギュラー出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの商品リサーチ・構成にも携わっている。