ChatGPTユーザーなら試してみたい、OpenAIの最新動画生成AI「Sora」の始め方

小泉 勝志郎

AISpecialクリエイター

シーンの追加

実際に、先ほどの舞妓さんのストーリーボードを変更してみましょう。

シーンはマウスでつかんで移動させることができます。移動の単位は4フレームです。

ここでタイムラインの空いているところにマウスカーソルを重ねると、左上にプラスがついた箱が出てきます。ここでクリックするとシーンが追加され、そのシーンのキャプションカードを記述できるようになります。
今回は「最後は舞妓さんのクローズアップにする」というシーンを追加してみました。

Soraでのカメラワーク

Soraのカメラワークについても説明しましょう。カメラの動きや視点の設定は、動画の雰囲気や物語の伝わり方に直接影響を与える重要な要素です。Soraでは、プロンプト内でカメラワークを指示することが可能で、シーンに適したカメラの挙動を細かく指定できます。

カメラワークにはかなり種類があるので、ここでは代表的なものを紹介します。

● クローズアップショット
 〇 被写体をクローズアップ
 〇 プロンプト:A close-up shot of 〜
● ドローンショット
 〇 ドローンで撮ったように上から俯瞰する
 〇 プロンプト:A drone shot of 〜
● POV
 〇 主人公の主観での撮影。臨場感がある
 〇 プロンプト:POV of 〜

ここではクローズアップを使うので、プロンプトは「The close-up shot of the geisha.」としました。

また、ホログラムでの広告のシーンは、クローズアップのシーンを後に追加するために、前の方に移動させました。

これで作ってみた動画がこちらです。

Sora使用例:未来都市を歩く舞妓(Storyboard変更)
舞妓さんへのクローズアップで動画が終わるようになりましたが、元動画とはだいぶ雰囲気が違ってきています。Storyboardを編集する場合、動画自体が再作成されるので、元とは別の動画になってしまうのです。

では、元の動画を保持した状態で、舞妓さんのクローズアップが映るようにしてみましょう。

作成した動画を編集する

作成した動画を編集するために、まずは動画を選択します。
動画の表示画面に出てくるメニューで「Re-cut」を選択します。

すると以下のように、動画の時系列に沿った画像(クリップ)を表示する画面になります。
ここでクリップの下にある、点が3つ並んだボタンを押すと、以下のようなメニューが出てきます。
ここで「Split」を選択すると、現在カーソルがある位置で動画を分割できます。分割するとこのようになります。
現時点では、動画の再生時間がいっぱいで空きがないので、新しいキャプションカードを追加できません。動画を長くするか、分割した片方を削除する必要があります。

広告が大きく映る後半を残して、前半を削除することにしました。

「The camera zooms in  close-up shot of the geisha's face.」(カメラがズームインし、舞妓さんの顔にクローズアップ)と、カメラのズーム処理もプロンプトに入れてみた結果がこちらです。

Sora使用例:着物を着た舞妓さんが未来的な都市を歩く(再編集)
この例では残念ながら、クローズアップ時にカットが別になってしまいましたが、
このような作業の繰り返しで、動画を思ったかたちになるまで、編集していくことができます。

高品質な動画が生成できるSoraの今後に期待

AI動画作成サービスとしては最初期にデモを出したにもかかわらず、サービスインまで時間がかかったため、AI動画作成サービスとしては後発となったSora。

他サービスの方が融通が効く部分もありますが、出てくる動画のクオリティは非常に高く、またStoryboardによる生成は、他の動画作成サービスとは一線を画しています。

今後さらに使いやすくなっていくと思われるSora。ChatGPTのPlusプランユーザーなら、毎月50本ものAI動画を作ることができるのも大きなメリットです。今後のサービスの進化にも期待ですね。
106 件

小泉 勝志郎

株式会社テセラクト 代表取締役社長
シニアプログラミングネットワーク代表
震災復興活動の中で海藻・アカモクをモチーフにつくったキャラクター「渚の妖精ぎばさちゃん」を運営。Appleの開発者カンファレンスに「81歳のアプリ開発者」として招待された若宮正子さんへの教育をきっかけに、高齢者向けのプログラミング教育にも力を入れ、現在はコミュニティ「シニアプログラミングネットワーク」を運営する。2023年3月「第1回AIアートグランプリ」において「渚の妖精ぎばさちゃん」をテーマにした漫画で準グランプリを受賞するなど、生成AIにも造詣が深い。

ranking

  • 1
    サムネイル

    耳を塞がない高音質ヘッドホン「nwm ONE」を買ってみた

  • 2
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 3
    サムネイル

    どの位まで聞こえるの?徹底性能比較!100円ショップの「防犯ブザー」&「ホイッスル」4選

  • 4
    サムネイル

    逸品発見!100均電子レンジ調理器6選。焼き魚にだし巻き卵、マカロニまで!

  • 5
    サムネイル

    オンラインで買ってお店で受け取る、ユニクロの「店舗受取り」と「ORDER & PICK」が絶妙に便利で楽しかった

  • 1
    サムネイル

    耳を塞がない高音質ヘッドホン「nwm ONE」を買ってみた

  • 2
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 3
    サムネイル

    ChatGPTユーザーなら試してみたい、OpenAIの最新動画生成AI「Sora」の始め方

  • 4
    サムネイル

    逸品発見!100均電子レンジ調理器6選。焼き魚にだし巻き卵、マカロニまで!

  • 5
    サムネイル

    どの位まで聞こえるの?徹底性能比較!100円ショップの「防犯ブザー」&「ホイッスル」4選

  • 1
    サムネイル

    無印良品、モンベル、BYREDO、2025年もリピート確定の「あと10年は絶対に使うもの」超私的3選

  • 2
    サムネイル

    圧倒的オーディオビジュアルライブで世界が注目するANYMAとは?GMO SONIC 2025第1弾アーティスト決定!

  • 3
    サムネイル

    冷凍キャベツも!?野菜高の冬を業務スーパーの冷凍野菜で乗り切る筆者のベスト5

  • 4
    サムネイル

    耳を塞がない高音質ヘッドホン「nwm ONE」を買ってみた

  • 5
    サムネイル

    Apple Intelligenceはいつから使えるの?iPhoneとMacに到来する次世代AIアシスタント

internet for you.