オンライン決済インフラのMCPサーバーをOSSとしてGitHubに公開、GMOペイメントゲートウェイとGMOイプシロン

総合的な決済関連サービス及び金融関連サービスを展開するGMOペイメントゲートウェイと連結会社のGMOイプシロンは、オンライン決済インフラ「fincode(フィンコード) byGMO」のMCP(Model Context Protocol)サーバーの無償公開を開始しました。
MCPとは、AIエージェントが外部サービスの仕様を理解し、適切なリクエストを生成・実行するための共通規格のことです。AIエージェントが自律的に経済活動を担う「Agentic Commerce」時代の到来を見据え、世の中の開発者がfincodeのMCPを自由に活用できる環境を整備しました。これにより、AIエージェント同士が自律的に取引を行う「Agent to Agent(A to A)取引」に向けた技術基盤の構築を後押しします。
fincodeのMCPサーバーはOSS(Open Source Software、ソースコードが無償で公開され、誰でも利用・改変・再配布が可能なソフトウェア)としてGitHubで公開されています。
MCPとは、AIエージェントが外部サービスの仕様を理解し、適切なリクエストを生成・実行するための共通規格のことです。AIエージェントが自律的に経済活動を担う「Agentic Commerce」時代の到来を見据え、世の中の開発者がfincodeのMCPを自由に活用できる環境を整備しました。これにより、AIエージェント同士が自律的に取引を行う「Agent to Agent(A to A)取引」に向けた技術基盤の構築を後押しします。
fincodeのMCPサーバーはOSS(Open Source Software、ソースコードが無償で公開され、誰でも利用・改変・再配布が可能なソフトウェア)としてGitHubで公開されています。
スタートアップの成長に寄り添うオンライン決済インフラfincode
fincodeは、スタートアップの成長に寄り添うオンライン決済インフラです。新サービスのローンチ前後に生じる決済領域の課題解決に加え、事業フェーズの進展に伴って求められる拡張的な価値もシームレスに提供します。
「テスト環境の即時提供」「迅速なWeb審査」「開発工数を削減するSDK(ソフトウェア開発キット)、UIコンポーネント(クレジットカード情報の入力フォームを生成、提供する機能)」などにより、決済システムの実装を短いリードタイムで可能にします。また、REST API(Representational State Transfer API、決済やサブスクリプションなどのデータを操作できる、理解が容易なリソース指向のAPI)やその他の拡張的な機能を通じて、「独自決済フローへの対応」「ユーザー拡大のための決済手段追加」「サブスクリプションプランの追加」「プラットフォーム型ビジネスモデルへの拡大」といった導入事業者の“次の一手”を支援します。
これらの機能を初期/月額費用無料、アカウント維持費用や振込手数料などの「見えづらいコスト」を最大限省いた料金体系で提供することで、導入事業者のコスト管理の負担を軽減し、自社サービスの成長に集中できる環境を提供しています。
「テスト環境の即時提供」「迅速なWeb審査」「開発工数を削減するSDK(ソフトウェア開発キット)、UIコンポーネント(クレジットカード情報の入力フォームを生成、提供する機能)」などにより、決済システムの実装を短いリードタイムで可能にします。また、REST API(Representational State Transfer API、決済やサブスクリプションなどのデータを操作できる、理解が容易なリソース指向のAPI)やその他の拡張的な機能を通じて、「独自決済フローへの対応」「ユーザー拡大のための決済手段追加」「サブスクリプションプランの追加」「プラットフォーム型ビジネスモデルへの拡大」といった導入事業者の“次の一手”を支援します。
これらの機能を初期/月額費用無料、アカウント維持費用や振込手数料などの「見えづらいコスト」を最大限省いた料金体系で提供することで、導入事業者のコスト管理の負担を軽減し、自社サービスの成長に集中できる環境を提供しています。
MCP対応により、AIとの対話を通じて新機能の利用が可能に
MCPとは、AIエージェントが外部サービスの仕様を理解し、適切なリクエストを生成・実行するための共通規格です。fincodeでは、MCP対応により、AIとの対話を通じて以下の機能が利用可能となっています。
開発ドキュメント検索
例えばAIに「決済システムに定期課金を実装したい」と入力すると、MCPサーバーが仕様書やAPIリファレンスを含むfincodeの開発ドキュメントを高速検索し、JSON形式でツール定義をAIエージェントに返答します。これにより開発者は、利用する対話型AIエージェントのチャット画面から技術情報を得て、そのまま開発に着手できます。開発者の開発負荷を最小化するとともに、さまざまな機能を持つfincodeの、最適かつ安全な組み込みの実現につながります。
リダイレクト型決済URL作成
「1000円の決済URLを作って」と入力すると、AIエージェントがfincodeのAPIを実行し、リダイレクト型決済URLを即座に発行します。企業の営業担当や個人事業主といったノンエンジニアも、日頃利用するAIとの対話の中で、直感的に決済機能を構築できます。
AI時代のUX進化に合わせてMCPに対応
生成AIの進展によって、生活領域から業務領域に至るまでAIを活用した自然言語による支援ツールの導入が進み、企業や個人の意思決定プロセスが変化しつつあります。こうした流れを背景に、海外ではAIエージェントが商品・サービスの検索から比較・購入、さらには決済までを自律的に行う「Agentic Commerce」の試みが広がり、これを支える決済インフラの整備も進みつつあります。しかし、これまで日本国内の決済サービスプロバイダー(PSP)では、こうしたAIエージェントとの直接接続を前提とした対応は進んでいませんでした。
そのような状況を受けて、GMOペイメントゲートウェイはAIエージェント経由で決済機能を活用できる仕組みの開発に先駆的に取り組み、国内PSPで初めてfincodeのMCP対応を実現しました。AI開発に先進的に取り組む企業に評価版を提供し、フィードバックをもとに改良を進め、2025年8月4日にOSSとしてGitHubに公開しました。利用企業からは「決済手段に依存せず一貫したフローでリンクを発行でき、直感的なUI/UXが運用負荷の軽減に寄与した」「APIドキュメントが整理されており、追加の確認なく実装を進められたことで、開発工数を抑えられた」といった評価が寄せられています。
本公開により、開発者は「Claude for Desktop」(米Anthropicの生成AIモデル)や「VSCode」(Visual Studio Code、米マイクロソフトが開発・提供するソースコードエディタ)などのMCPホストを用いて、fincodeの導入検討やアプリケーションへの統合を迅速に進められるようになります。さらにAIエージェント上で複数のツールと連携できるため、開発環境・用途に応じて幅広く柔軟に対応可能です。
今後もGMOペイメントゲートウェイは、AIネイティブ時代のPSPとして、AI技術と決済インフラの融合を通じて、先進的な価値を社会に提供していくとのことです。
今回のMCPサーバー無償公開は、日本のIT企業にAI連携の重要性を示唆し、MCP対応を加速させる起爆剤となり得ます。MCPに対応することで、企業はAIエージェントによる業務効率化、新規サービスの創出が可能になります。ユーザーは、AIとの対話を通じてシームレスなサービス利用や開発が可能となり、特に非エンジニアでも直感的に決済機能などを扱えるようになるため、UXの大幅な向上と新たなビジネスチャンスが生まれることが期待されます。
そのような状況を受けて、GMOペイメントゲートウェイはAIエージェント経由で決済機能を活用できる仕組みの開発に先駆的に取り組み、国内PSPで初めてfincodeのMCP対応を実現しました。AI開発に先進的に取り組む企業に評価版を提供し、フィードバックをもとに改良を進め、2025年8月4日にOSSとしてGitHubに公開しました。利用企業からは「決済手段に依存せず一貫したフローでリンクを発行でき、直感的なUI/UXが運用負荷の軽減に寄与した」「APIドキュメントが整理されており、追加の確認なく実装を進められたことで、開発工数を抑えられた」といった評価が寄せられています。
本公開により、開発者は「Claude for Desktop」(米Anthropicの生成AIモデル)や「VSCode」(Visual Studio Code、米マイクロソフトが開発・提供するソースコードエディタ)などのMCPホストを用いて、fincodeの導入検討やアプリケーションへの統合を迅速に進められるようになります。さらにAIエージェント上で複数のツールと連携できるため、開発環境・用途に応じて幅広く柔軟に対応可能です。
今後もGMOペイメントゲートウェイは、AIネイティブ時代のPSPとして、AI技術と決済インフラの融合を通じて、先進的な価値を社会に提供していくとのことです。
今回のMCPサーバー無償公開は、日本のIT企業にAI連携の重要性を示唆し、MCP対応を加速させる起爆剤となり得ます。MCPに対応することで、企業はAIエージェントによる業務効率化、新規サービスの創出が可能になります。ユーザーは、AIとの対話を通じてシームレスなサービス利用や開発が可能となり、特に非エンジニアでも直感的に決済機能などを扱えるようになるため、UXの大幅な向上と新たなビジネスチャンスが生まれることが期待されます。

安蔵 靖志
Techジャーナリスト/家電エバンジェリスト
家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」にレギュラー出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの商品リサーチ・構成にも携わっている。