ネアンデルタール人のピアス、クロマニョン人のネックレス
ネアンデルタール人とクロマニョン人の頭骨とともに、それぞれの生体復元模型も来日しています。これらの模型はパレオアーティスト(化石や古生物学に基づき、絶滅した生物の姿をよみがえらせるアーティスト)のエリザベス・デイネス氏が制作したもので、骨格に合わせて筋肉をつけ、彼らが使っていた道具や文化も考慮し、それぞれスタイルが作られています。
まずはネアンデルタール人。

ガッシリした体格で安定感あり。耳のピアスや肩の文様がおしゃれ
そしてネアンデルタール人の向かいに立つのは、クロマニョン人の生体復元模型。

ネアンデルタール人と比べると少し小柄なクロマニョン人。なんとなくブラッド・ピットに似ているような……

ネアンデルタール人はひとつの石核からうまい具合に狙った形の石器を連続して作っていたようです。この技法はルヴァロワ技法と呼ばれています

クロマニョン人も手先がとても器用。幾何学モチーフが美しいですし、このネックレスも売られてたらちょっと欲しい。骨で作られた縫い針もありました。ブラピ似のクロマニョン人が手の込んだ衣類を着て、アクセサリーを身につけていたのを思い出します

ご先祖同士とはいえ、横から見比べるとそれぞれの特徴がよくわかります
2万年前の日本はユーラシア大陸と地続き
で、氷河期のサイクルを踏まえて第3章「氷河期の日本列島」を見ると、とても面白いんですよ。

氷期の海水位は低く、そのため日本列島はユーラシア大陸とつながっていたそう。その頃にやって来たとされるナウマンゾウ

北海道の幌加川(ほろかがわ)遺跡の細石刃石器群。この美しい黒曜石を整形して作られた石器は、シベリアの旧石器文化とつながりがあります。北海道がユーラシア大陸とつながっていたことがうかがえます

琉球列島は、一部はユーラシア大陸とつながっていたものの、古琉球列島と呼ばれる列島だったそう。こちらは古琉球列島の男性の人骨「港川1号」。小柄ですが下半身がガッシリしていたり、臼歯がすり減っていたり、ハードな狩猟採集生活の名残が見られます
常設展にも行ってみよう
そんな特別展を見た後で常設展のある地球館に向かい「いつものキリン」や「いつものフタバスズキリュウ」に会いに行くのも楽しいものです。特別展のチケットがあれば常設展も楽しめるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

いつものキリン。国立科学博物館はとても広いので“年パス”を買って通う人がいるのも納得
特別展 #氷河期展 記念メニューのご紹介🧊
— かはく【国立科学博物館公式】 (@museum_kahaku) July 19, 2025
レストラン・ムーセイオンでは、特別展にあわせて記念メニューを提供中🍴
今回のデザートのモチーフは、「氷河期から受け継がれし白い動物」です🐻❄️
他にも展示に沿ったメニューをご用意しています🦴
展示をご覧になった後は、お食事もお楽しみ下さい✨ pic.twitter.com/8tV8r3UcMH
特別展と常設展の両方を見る場合は「午前中に特別展を見て、その後ムーセイオンの整理券をもらって、待ち時間の間に常設展の気になるフロアを見てまわって、ムーセイオンでお昼ご飯を食べる」コースをオススメします。夏休みのおでかけ候補にぜひ入れてください。
特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
会場:国立科学博物館(https://www.kahaku.go.jp/)
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
開館時間:9~17時(入場は16時30分まで)
※8月8日(金)~17日(日)と10月10日(金)~13日(月・祝)は19時まで開館延長(入場は18時30分まで)
休館日:7月14日(月)、9月1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、29日(月)
入場料(税込):一般・大学生 2300円、小・中・高校生 600円

花森 リド
ライター・コラムニスト
主にゲーム、マンガ、書籍、映画、ガジェットに関する記事をよく書く。講談社「今日のおすすめ」、日経BP「日経トレンディネット」「日経クロステック(xTECH)」、「Engadget 日本版」、「映画秘宝」などで執筆。
X:@LidoHanamori