GMOインターネットグループと東京大学医科学研究所癌防御シグナル分野が共同研究室を医科学研究所内に開設

安蔵 靖志

AIGMOインターネットグループ
GMOインターネットグループは、東京大学医科学研究所の癌防御シグナル分野(中西真教授)との共同研究室を同医科学研究所内に開設しました。共同研究室では、生成AIを活用して人間の老化細胞のシグナルを解き明かすことを目的に「生成AIを活用した人間の老化細胞の特定と、臨床応用に関する共同研究」を実施する予定です。

開放的なコミュニケーションスペースには、木製の大きなセンターテーブルを配置

GMOインターネットグループは2010年代から機械学習や深層学習などのAI技術を用いてさまざまな課題解決に取り組んでおり、現在はAIに関する組織としてデータサイエンティストや機械学習エンジニアを擁する「グループ研究開発本部AI研究開発室」を設置しています。データサイエンスチームは、グループが有する膨大なビジネスの実データを用いてグループ横断の事業やプロジェクトの技術支援や開発、解析などを行い、ビジネスの成功を支援しています。また、ビッグデータの機械学習基盤などのAIインフラや深層学習などのAIに関する研究開発業務にも力を入れています。

GMOインターネットグループでは、グループ全パートナー(従業員)を挙げて生成AIの活用を進めています。生成AIを活用することで時間とコストを節約し、既存サービスの品質向上につなげることで「AI活用No.1企業グループ」を目指しています。さらにインターネットインフラへの抱負なノウハウを活用したCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)であるGMO AI&Web3を通じてAIスタートアップへの支援も進めており、国内ホスティング事業者として初めてAIスタートアップ向けのNVIDIA社製GPU「H100」などのホスティングサービスを開始しています。

今回の共同研究室は開放的なスペースを確保しており、随所に設置した観葉植物のグリーンや木のセンターテーブルによりリラックスできる空間を実現し、アイデアの発想を促進します。

観葉植物を随所に配置し、リラックスできる空間を実現

また、GMOインターネットグループが持つコミュニケーションスペース「シナジーカフェGMO Yours」から定期的にお弁当などをデリバリーする「GMO Yours デリバリー」を採用し、研究に集中できる環境を整備しているのが特徴です。これにより、GMOインターネットグループから派遣する研究員と東京大学医科学研究所の癌防御シグナル分野の研究員双方のコミュニケーションを活性化し、両者のノウハウの融合を図り研究を加速していく狙いです。

実務スペースにも観葉植物が配置され、アイデアの創造を促進

マウスの老化細胞研究を人間に応用するためにAIを活用

GMOインターネットグループと東京大学医科学研究所癌防御シグナル分野が共同で実施するのは、中西研究室が取り組むマウスの老化細胞研究を人間に応用するための研究です。

中西教授は、老化の原因となる老化細胞の研究で、これまで、マウスの老化細胞を除去する方法(『Science』15 January 2021「Senolysis by glutaminolysis inhibition ameliorates various age-associated disorders」)や、既存の癌治療薬が老化細胞を取り除くことを発見する(『Nature』2 November 2022「Blocking PD-L1–PD-1 improves senescence surveillance and ageing phenotypes」)などの成果を挙げており、老化に関する研究において世界の最前線で活躍されています。

今後この研究のポイントとなるのは、これまでにマウスで証明された成果をどのように人間に応用するかという点です。そのためには、マウスと人間の細胞内の遺伝子の機能の違いを特定し、人間の各細胞内に関する大量のデータを解析することが必要です。さらに、老化細胞の特定にはマウスと人間の細胞内の遺伝子の共通性を見つけ、これが一般の老化細胞で見つかるのか、それとも細胞の種類ごとに見つかるのかの解析を進めていく必要があります。

GMOインターネットグループと東京大学医科学研究所癌防御シグナル分野は、ヒトゲノム解析センタースーパーコンピューター「SHIROKANE」や高性能GPU「NVIDIA H100」搭載サーバーを活用し、中西教授の研究室が保有する大量のデータの解析をともに進めます。それにより、マウスと人間の遺伝子の機能の違いを特定し、AIモデルの構築とマッピングを実施することで人間の老化メカニズムの解明を目指します。

老化細胞の選択的除去が可能となれば、加齢現象や老年病、生活習慣病の改善や治療法の開発につながることが期待でき、医学における重要なブレイクスルーとなります。そして、人間が健康な状態で生活することができる「健康寿命」を延ばすと期待されている重要な研究です。

GMOインターネットグループは、これまでビジネスの現場で培われた実践的なAI技術を研究に役立て、東京大学医科学研究所癌防御シグナル分野と共に生命科学の発展に貢献し、結果として人類の笑顔を作り出すことを目指していくとのことです。

コミュニケーションを活性化する温かみのある木製のセンターテーブル

「人生100年時代」などといわれますが、実際には健康を保ったまま100歳まで長生きすることは困難です。老化は人それぞれですし、病気などもあるため40代、50代のうちに“終活”を始めるという人も少なくないでしょう。しかし老化のメカニズムが解明され、それを防ぐ方法が確立すれば、人生設計を根本から見直せるようになるかもしれません。今後の研究の推移が楽しみですね。

安蔵 靖志

Techジャーナリスト/家電エバンジェリスト
家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」にレギュラー出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの商品リサーチ・構成にも携わっている。

ranking

  • 1
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 2
    サムネイル

    Nintendo Switch 2について現在わかっていること、期待したいこと

  • 3
    サムネイル

    深剃り可能で持ち運びもラクラクパナソニック高性能シェーバー「ラムダッシュ パームイン」の実力を試してみた

  • 4
    サムネイル

    「甘い物は別腹」が科学的に解明されてしまう!!

  • 5
    サムネイル

    そろそろ日本語対応?iPhone 16eにも搭載のApple Intelligenceができること全てと、今さらMagSafe解説

  • 1
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 2
    サムネイル

    GMOインターネットグループ陸上部、青山学院大学・鶴川正也選手の所属内定を発表

  • 3
    サムネイル

    2025年のケータイ業界を占う、山根博士が見つけた最新の“変態スマホ”5つを紹介

  • 4
    サムネイル

    ダイソー・セリア・キャンドゥ 100円ショップのパソコン周りクリーナーおすすめ6種を試してみた

  • 5
    サムネイル

    逸品発見!100均電子レンジ調理器6選。焼き魚にだし巻き卵、マカロニまで!

  • 1
    サムネイル

    総菜や冷凍食品がお店の味に!?1人暮らしにこそおすすめしたいノンフライヤーの意外な使い方

  • 2
    サムネイル

    お台場発着に決定!日本でも“豪華客船体験”ができる?「ディズニークルーズライン」の価格・アトラクション最新情報

  • 3
    サムネイル

    2025年のケータイ業界を占う、山根博士が見つけた最新の“変態スマホ”5つを紹介

  • 4
    サムネイル

    GMOインターネットグループ陸上部、青山学院大学・鶴川正也選手の所属内定を発表

  • 5
    サムネイル

    iPhone 16eが登場!サイズは?充電持ちは?カメラ性能は?Apple IntelligenceやUSB-C搭載の新製品、注目ポイントまとめ

internet for you.