SFドラマのロボットが現実に?人間の筋骨格や神経を模倣したヒューマノイド「Protoclone」

Munenori Taniguchi

Special

人体の構造を再現

Clone Roboticsがこれまでに公開した動画では、Protodcloneの腕から先だけの試作品が、液体の入った灯油缶の取っ手をしっかり握って持ち上げたり、電動ドリルを持ち、人差し指でトリガーを引いてドリルビットを回転させたりする様子も映っています。そして、その動きはまだぎこちないものの、非常にリアルです。

Clone Robotics' robotic hand is becoming more and more realistic.

Clone Roboticsが開発した遠隔操作型ロボットハンド(出典:Clone Robotics)

人工筋肉を適切に動かすためには、筋骨格系だけでなく、血管系や神経系の再現も欠かせません。人体の血管系は全身にエネルギーを届ける役割で、Protocloneでは人工筋肉を動かすための空気圧制御系がこれに該当します。Clone Roboticsは、動作の応答性や精度を高めるため、現在は空気圧から油圧システムへの置き換えを念頭に開発を進めています。

一方、人体における人間の神経系は脳の信号を筋肉へ指令を伝える仕組みです。Protocloneではこれを再現するために、両眼の替わりに視覚的な情報を得る4つの深度センサーをはじめ、姿勢の平衡を検知するための70の慣性センサー、そして筋力レベルの力覚(ハプティック)フィードバックを返す320の圧力センサーなど、最終的に約500のセンサー群を全身に備える計画です。

Protocloneのロボットハンドは、筋骨格系に加え、血管系や神経系も再現する(出典:Clone Robotics)

センサーで得た情報は、頭部に内蔵された“脳”役のNVIDIA Jetson Thor(GPU搭載モジュール)が処理し、その結果を元基に全身の人工筋肉へ指示を出します。

Clone Roboticsは、Protocloneの筋肉・骨格・神経・血管の各系を人間の構造そのままに再現することを最終目標に掲げています。

人間の身体構造を模倣する筋骨格ヒューマノイドは、外見も人間に近づきます。ただ、人間のように皮膚や皮下脂肪で覆われているわけではないため、「筋肉むき出し状態」の現在の姿には、動く人体模型のような気味悪さを覚えるのも無理はないでしょう。

人体模型のようなClone Roboticsのヒューマノイド(出典:Clone Robotics)

白く薄い人工皮膚をまとったProtoclone V1の姿は、マイケル・クライトンのSF小説を基に米HBO制作のドラマ『ウエストワールド』に登場するヒューマノイドの「ホスト」や、ゲーム『フォールアウト 4』に登場する人造人間の製造工程を思わせます。

上で挙げたドラマやゲームのヒューマノイドは、人間のように会話し、社会に溶け込んで日常生活を送れるレベルのものです。Clone Roboticsが目指すのも、自然な振る舞いで握手や小じゃれた会話で人と交流し、家事など日常の作業をサポートするヒューマノイドです。

現在のところは、そこまでできるヒューマノイドはまだ実現していません。ただ、いつか人間そっくりの外観の「お手伝いロボット」が登場すれば、部屋やトイレ、お風呂の掃除など、面倒な家事をすべて、ロボットに任せられるようになるかもしれません。

とくに、洗濯物を干す・取り込む・畳む・、収納するまでを通してこなすロボットは、まだ実現していません。

しかしClone Roboticsは、Protocloneをさらに改良した「Clone α Edition(クローンアルファエディション)」を279体限定で生産すると予告しています。2025年にプレオーダーを受付中とのことで、未来が近づいている印象です。炊事や洗濯など一般的な家事をこなせるというClone Roboticsの主張は、現時点のProtocloneを見る限りやや勇み足な感じもしますが、人間の骨格筋を模したヒューマノイドが将来的に「お手伝いロボット」として使えるポテンシャルは、十分にありそうに思えます。
17 件

Munenori Taniguchi

ライター。ガジェット全般、宇宙、科学、音楽、モータースポーツetc.、電気・ネットワーク技術者。
実績媒体:TechnoEdge、Gadget Gate、Engadget日本版、Autoblog日本版、Forbes JAPAN他 Twitter:@mu_taniguchi

ranking

  • 1
    サムネイル

    小学生がどハマりする生成AIキャラクター「イタリアンブレインロット」の中毒性と拡散力

  • 2
    サムネイル

    そろそろいいかも?制度開始から10年のマイナンバー、「警戒心」は薄れてきた

  • 3
    サムネイル

    最強のトースター専用釜!?手軽に炊飯できるウルシヤマの「雪國ごはん釜」で炊飯・混ぜご飯を試してみた

  • 4
    サムネイル

    Google Pixel 9aを選ぶと後悔するの?スペック数値だけでは分からない実力を実機でチェックした

  • 5
    サムネイル

    イーロン・マスク説は本当か?ビットコイン発明者の謎を追った書籍『サトシ・ナカモトはだれだ』

  • 1
    サムネイル

    小学生がどハマりする生成AIキャラクター「イタリアンブレインロット」の中毒性と拡散力

  • 2
    サムネイル

    そろそろいいかも?制度開始から10年のマイナンバー、「警戒心」は薄れてきた

  • 3
    サムネイル

    手のひらに収まるサプライズカメラ「Kodak Charmera」の小ささ×ランダム性×レトロ質感

  • 4
    サムネイル

    Google Pixel 9aを選ぶと後悔するの?スペック数値だけでは分からない実力を実機でチェックした

  • 5
    サムネイル

    今、SNSで爆発的な広がりを見せている新種のインターネットミーム「イタリアンブレインロット」とは?

  • 1
    サムネイル

    小学生がどハマりする生成AIキャラクター「イタリアンブレインロット」の中毒性と拡散力

  • 2
    サムネイル

    手のひらに収まるサプライズカメラ「Kodak Charmera」の小ささ×ランダム性×レトロ質感

  • 3
    サムネイル

    今、SNSで爆発的な広がりを見せている新種のインターネットミーム「イタリアンブレインロット」とは?

  • 4
    サムネイル

    Google Pixel 9aを選ぶと後悔するの?スペック数値だけでは分からない実力を実機でチェックした

  • 5
    サムネイル

    日傘愛用者による「モンベル」と「サンバリア100」徹底比較レビュー、折り畳み傘がいい?それとも長傘?

internet for you.